∑考=人

そして今日も考える。

生産性

日本人の生産性は低い。理由は主に三つだと私は考えている。リスクを許容できない精神的弱さ、中庸を重んじる論語的思想、そして労働時間に対して支払われる報酬システム。これらが上手く絡み合っているせいで生産性はガタ落ちである。

 

日本人は総じてリスクを回避しがちな人種である。例えば、大学受験となると、複数の大学を受験し、就活の時期になると、複数の会社の面接に進む。もちろん、リスクヘッジは必要だし、リスクは回避できるに越したことはない。

 

ただし、上記の例はリスク分散といって、リスクマネジメントの一つの手法であって、それが完璧な対応策というわけではない。何より気に留めておかなければならないのは、リスクを分散したところでリスクがなくなるわけでもないし、実は全く反対の手法であるリスク集中の方が効果的な場合だってある。

 

そして、本当に一番考えなければならないのは、リスクを回避するためには、お金と時間が余分にかかること、である。

 

会社に入ってずっと思っているのは、皆”とりあえず”リスクを避けようとすることだ。「どこまでのリスクは排除し、どこまでのリスクは許容するのか」という定量的な考えを全く持っていない。

 

一つの例として、自宅の鍵の数による行動の変化は興味深い。鍵が一つしかない家に住んでいるときには鍵を一つしか閉めていなかったのに、次に引っ越した家に鍵が二つついていれば、ほとんどの人は二つとも鍵を閉める。

 

これは自分の中でのリスクに対する定量的な考え方をもっていないからである。とは言え、そこまでやる必要ある?ではなく、手間もほとんど変わらないし二つ閉めといた方が安全だろう、という風に考えるのが人間の自然な心理なのだ。

 

ただやっかいなのは、一度高くなったセキュリティレベルを下げることには抵抗を感じてしまうことだ。例えば、オートロック付きのマンションに住んでいた人がオートロック付きではないマンションへ引っ越そうとすると不安になったりする。これも人間の自然な心理なのだ。「子供の居場所を常に把握していないと不安」だから携帯を子供に持たせるなんて、一昔前の大人は思っちゃいなかったはずである。

 

つまり、何も考えていないと、ほとんど起こるかもわからないリスクに膨大な時間とお金を奪われていく方向に流れてしまうのだ。だから価値を創出する時間に多くを避けなくなっている。なので、不祥事を避けるためなどと言って、簡単にルールを作らないことだ。

 

たぶん海外の企業が結構有名な企業でも裁判沙汰になったりするのは、「これ以上のリスクに対しては対策を打たない(お金と時間が無駄だから)」と腹をくくっているからだと察する。私も明日からは家の鍵は一つしか閉めないと今決めた。

 

次が、中庸的な思想である。端的に言えば、全部頑張りましょう、というスタンスだ。

 

仕事を速く進める上で大切なことの一つに優先度付けというものがある。どの仕事が最優先で、どれを後回しにしてもいいのかを考えて本当に今やる必要のあることから片付けるという考え方だ。

 

でも、私は日本人の優先度付けはあまりに不完全だと思っている。それは、優先度が低くても、いずれはやるもの(やらなければならないこと)として常に考えられているからだ。

 

それでは、タスクの順番が変わるだけで、仕事量としては何一つ変わらない。(もちろん、ここではタスクの組み替えによって無駄な作業が省かれるケースは除外している。)優先度の低いものは無駄だから無くすべきでは?という発想がまるでない。これは先に述べた過度なリスク回避にも起因するところだ。

 

システム開発などをやっていると、試験工程というものがある。もっとも理想的なのは、作ったプログラムの全てを試験することで、完璧な品質が確保できる。ただし、基本的にはそんな膨大な試験をすることは労働力的に不可能である。だから、影響度の高いバグは無くすべく、かつなるべく少ない労働力で試験をするテスト技法が存在する。

 

しかし、試験を考えだすと、これもやった方がいい、あれもやった方がいい、というのが沢山出てくる。大きな影響はないし、やる必要ないのでは?と言っても、「念のため」とか「一応」やった方がいい、という結論が出ることがほとんどだ。

 

結果的に、あんまり試験としては効率的ではなくなり、稼働が逼迫するケースが多い。システム開発に限らず、「念のため」とか「一応」の仕事が日本のサラリーマンの仕事の半分以上を占めているように思う。「一応ここまではやっておくか」という言葉が脳裏に過ったら本当にこれやる必要あるのか?ということを考えてみよう。

 

三つ目が、労働時間に対して支払われる報酬システムである。日本型企業のほとんどはこのシステムで動いている。SIerなどはまさにこの代表例で、これだけの人がこれだけ沢山働く必要がある(何人月かかる)からこのシステムは〇〇円です、という契約がほとんどだ。そのシステムが運用されてどのくらいの利益が見込めるからとか、システム自体の価値は一切加味されていない。(加味されていたら、とっくに倒産していると思う。)

 

だから、生産性を高くすることによって売上が減少するというパラドックスに陥ってしまうのだ。だから生産性を上げることに関心のない管理職は多いし、いまだに過去の生産性を基準として見積もりを行っている現状である。

 

サラリーマン個人というミクロの視点で考えても同じことだ。2週間で終わると思われていた仕事が創意工夫によって1週間で終わらせることができたとしても、残りの1週間休めるわけではない。

 

他の人の仕事が与えられたり、と当初予定していた倍の仕事量を与えられるだけである。もちろん、給料は変わらない。つまり、仕事をダラダラやっている方が給料的には割がいいことになる。

 

それでも、私は生産性を上げた方がいいと思っている。チームとしての生産性を上げることはもう半ば諦めてしまっているが、個人としての生産性を上げておくにこしたことはない。

 

確かに日本型企業ではあまり給与には反映されないし、余計な仕事を与えられることも多いけど、それだけ仕事の幅は増えるし、たぶん評価には繋がる。仕事の幅とか評価とかどうでもいいなら、あんまり仕事が進んでないフリをしてサボることだってできる。

 

生産性を上げるためにぜひとも覚えておいた方がいいと思う具体的なスキルはVBAマクロ、VBSなどのプログラミングである。

 

たぶんクリエイティブな職種の中にも定常的な業務とか、決まりきった仕事は沢山あるはずで、これらの決まりきった仕事というのは、大抵自動化ができる。特に、あまり価値がないと考えられている仕事の多くに自動化の余地が残されている。

 

本来論で言えば、自動化するよりも前に、無駄な仕事と再定義して無くすべきなのだろうが、大きい企業とかだとこの無駄な仕事を無くすためのコストが尋常ではない。自分の課長や部長でさえ権限を持っていないがルール化されているような仕事が多い場合は、それを無くす方向で頑張るよりも最低限の労力でこなす方法を考えた方が得策である。

 

月に一回決まったテンプレートで出さなければならない報告書とか、エクセルへの手入力作業とかも、必ずどこかに自動化の余地が残されているし、そういう「今後長期的にやることが決まっている作業」を自動化しておくと、それだけ費用対効果は大きくなる。

 

もちろん、自動変換機能を使うのもいいし、メールテンプレートを複数用意しておくのも工夫としてはありだ。ただ、プログラミングの考え方を持っていれば、もう少し複雑な処理も簡単に実施できる。

 

一例として、私は転入書類を自動で出力するマクロを作ったことがある。

 

転入者(プロジェクトに新規で参画するメンバ)が入ってくると、必ず書かなければならない書類が5枚ぐらいあって、かつそれを格納するためのフォルダを作ったり、それぞれの情報を管理するために管理簿に転記したりと、普通にやると一人の対応だけでも一時間ぐらいかかる作業があった(今も存在している)。

 

しかし、複数の申請書に書く内容は結構重複してたりして、手入力だと非常に無駄が多い。こんなときに、マクロを使うと、一箇所に入力した情報を元に申請書に転記したり、管理簿に転記したりを一度に実施することができる。かつ複数の人がいてもそれほど時間は変わらない。たとえマクロを作るのに2,3時間かかったとしても、すぐに元は取り返せる。

 

こんな風にちょっとでも生産性を向上させる方法を考えながらやっていると、確実に価値の低い仕事にとられる時間は減って、仕事も面白くなっていく。

 

インプット本はこちら↓↓

 

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

 

 

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

 

 

 上は個人向け、プライベート目線、下はチーム向け、ビジネス目線。一見、同じ人が書いたとは思えないけど、言ってることはほとんど同じだったり。

隠蔽体質の正体

進捗の報告会で「うちのチームは特に問題はありません。」という報告が続くプロジェクトはだいたいヤバいです。俗に言う、隠蔽体質です。若手の私が言うのもなんですが、チームとしてはかなり末期の症状だと言ってもいいでしょう。というのも、プロジェクトという未知の物事に取り組む上で問題が起こらないはずがないからです。

 

実際、私が前回やっていた開発プロジェクトもこう言った状態が永らく続いていました。しかし、現場にいた人間としては明らかに稼働不足、品質も穴だらけ、様々なリスクを積み残している状態でしたね。

 

それでも、進捗報告の議事録を見ると、毎週「特記事項なし」なんて描かれているんですよ。「特記事項なし(笑)」とかにした方がリアリティがあって面白いなーとか思いながら見てました。

 

だから、後になってめちゃくちゃ品質が悪いことが判明して、人員を慌てて投入したんですが、時すでに遅し、でした。幸か不幸か、プロジェクトが途中で中断になったので、結局大事にはなりませんでしたけど。

 

実は進捗の遅れとかって、品質を下げることで割とカモフラージュできるんですね。品質は可視化の仕組みがないと目には見えないですから。人間心理として、そういう楽な見掛け倒しの対策に逃げ込みやすいという教訓を学びましたね。

 

にしても、なぜ人は問題を隠してしまうのでしょうか。その理由をちょっと考えてみました。

 

①自分の評価を下げたくないから

確かに問題を発生させるとその人が無能なせいだと考えられる可能性はあるでしょう。でも、ことのほかプロジェクト型の業務について、問題が発生したときに問題を発生させた人のせいだと考える方がよほど無能じゃないっすかね。

 

毎日同じことを続けていて、決まったやり方が具体的に決まっているルーティンワークならわかりますけど、先に述べた通り、プロジェクトは新しいことの連続だし、状況も日々変わるんだから、問題が発生しない方がよっぽど不自然でしょ。

 

それでも「問題があります」というと評価が下がる可能性はやっぱり残るんですね。例えば、社員の9割が隠蔽体質人間で構成されていれば、相対的に見て「こいつに問題があるのでは?」と思われがちです。なので、評価が下がるのを恐れて言わない、というのもまぁ理由としては成立してるんだろうな、という印象です。

 

ただし、私が働いてきた肌感覚として、評価云々を理由に問題を隠す人は、かなり少数派です。むしろ多いのは以下に述べる二つの理由で隠蔽する人たちです。

 

②被管理稼動が増えるから

仮に、あなたが管理職だったとして、あなたの部下のAさんは一言指示を出せば、品質の高い成果物を納期までにきっちり仕上げる人。もう一方のBさんは一言を指示を出しただけでは、全く的外れな成果物しかできない挙句、納期も少しオーバーしてしまう人だったとしましょう。

 

この場合、どちらをよりウォッチするか。当然Bさんですね。上司として、Bさんの問題のフォローをしていかなければならないので、そのためにより細かく進捗を管理したり、品質をチェックする必要性が増えます。要するに上司の管理稼動が増加するわけです。

 

しかし、これはあくまで上司目線に閉じた話。じゃあ全体で考えるとどうなるか。上司がBさんのフォローに入るのだから、Bさんの稼働は減るのでは?と思いきや大間違いで、Bさんの視点で考えてみても、実は被管理稼動が増加します。

 

Bさんは被管理者として、進捗、品質が上司に伝わるように細かくデータを残す、それらのデータから資料をまとめる、資料を使って実際に上司に報告する、など、本来であれば必要のなかったはずの作業が増加するんです。

 

この手の仕事ってほんとくだらないですよね。私も細工は流々仕上げをご覧じろタイプで管理されるが本当に嫌なため、よほど大した問題ではない限りは「問題ないです」と言ってしまいます笑。チームで働く者としてはあまり推奨できないやり方です。

 

ただ、この理由も実は決定打ではありません。本当の理由はたぶん次のものだと考えてます。

 

③自分の裁量で何とかできると思っているから

私もこれなんですよね。確かに今遅れてるけど、最終的に帳尻を合わすプランが自分の中にある。メンバレベルでは実現性も高そうだと。でも、それをちゃんと論理的に上司たちに説明して納得させることに稼動を使ってるとちょっとやばいな、みたいなことが結構頻繁にあるんです。②の理由との複合するケースです。

 

80%どうにもならないなら、「問題があります。」とエスカレーションはするでしょう。でも、プロジェクトとしての及第点は何とかとれるだろうという自信があると、問題として定義されないんです。

 

これが「自信」であればいいですけど、「過信」だった場合は炎上が待ち構えています。(聞いた話では、みんな自分の裁量で何とかなると過信している人がプロジェクトに限って炎上する傾向があるらしいです。)なかなか難しいところですが、ダメな時はダメだと冷静に判断できる姿勢が求められるようです。

 

どうでしょうね。同業者の方なら共感はしていただけるのでは、と思ってますが。でも私が言いたいのはこの先で、①〜③の原因を深堀すると、全ての元凶は上司すなわち管理職、PMであるということです。

 

①の「自分の評価を下げたくないから」と部下が思うのは、繰り返しになりますが問題を起こさない部下を評価してしまう上司の姿勢が無能過ぎです。そもそも問題がないのなら管理職なんていらないんで、人件費下げてください、って感じです。

 

②の「被管理稼働が増えるから」と部下が思うのは、被管理対象となったとして、上司が何の対策もしないからです。管理職の方の中に、部下にアドバイスをするのが仕事だと思っている人が多いですけど、私たち部下が求めているのは基本的にアクションですので。自分たちにできなくて、上司にしかできないことは要員を増やすことぐらいだと私は思っています。

 

③の「自分の裁量で何とかできると思っているから」というのも、結局のところ、上司という存在がその程度の人間だと見くびられている証です。はっきり言って、見くびってます。

 

また、こういう現状を踏まえ、「問題をちゃんと報告するように」とか催促してくる人もいます。もちろん何もしないよりははるかにマシですが、当の部下は自分で何とかできると思っているので報告のしようがありません。

 

部下任せになるのではなく、私たちのレイヤーからは見えない問題を発見するぐらいの洞察力と、迅速に対策を打つ行動力を見せて欲しいものです。そういう上司の印象が少しでも部下の中にあれば、「実は問題があるんですが・・・」と言いやすいものです。

 

ちょっと自分の隠蔽体質度を振り返ってみてはどうでしょうか。

ノート何冊使ってる?

私が会社で使っているノートは今ので23冊目である。普通の一般のB5サイズ位のノートだ。私が入社して2年半ぐらいであることを考慮すると、だいたい一月に一冊は使っている計算になる。

 

「え、なんでそんないっぱいノート使っているの?」と驚かれることの方が多いので、たぶんこの消費量は一般的ではないのだろう。確かに周りの先輩たちを見ても、私ほど頻繁にノートが新しくなったと感じる人はいない。

 

加えて、私のノートは非常に汚い。たぶん私以外の人間には読めないぐらいの字で書いているし、構成自体もよく分からないものになっている。あんまり他人のノートを見る機会は少ないけれど、私のものよりはまとまっていることが多い。

 

でも、私は自分のノートの使い方が間違っている、とは思っていない。ただ、コンピュータに喩えるならば、一般の人は主にHDDとしてノートを使っているのに対し、私は主にメモリとしてノートを使っている。それだけのことである。

 

そもそも何のためにノート書いているのか。これを明確にした方がいい。たぶん、学校でちゃんと勉強してきた人は、先生に言われた通り、黒板の内容をノートに書き写すのが当たり前になり過ぎて、その意味を考えてこなかった人達だ。

 

先生が黒板に書いた内容を書き写す、というのはHDD的にノートを活用する方法である。あとで復習できるように、時間が経った時に教わった内容を見直せるように、情報として残しておくためのノート、というわけである。だから当然、綺麗な字で綺麗な構成で書いておくことが望ましい。

 

しかし、例えば、教科書に全く同じことが書いているならどうだろう。ノートに書き留めておく必要は全くない、ということになる。だからこの場合、ノートをとる必要はないのである。ちなみに私は高校生の途中でこのことに気付いてからは、一切ノートをとっていない。当然、学力にも何の影響も及ぼさなかった。

 

ただ、私は大学受験の時に膨大なコピー用紙を使って勉強をした。定かではないが、5000枚以上は使っている、と思う。演習問題を解いたり、単語を覚えるために一時的に使っていた。その時の自分が考えたり理解したりするためでしかないから、使い終えたらゴミ箱行きである。これがメモリ的にノートを使う、ということだ。

 

社会人になってからのノートの使い方も受験期のコピー用紙と同じである。情報を残すためには使っていないし、残すための情報があったら、電子ファイルとして残しておく。そもそもノートを家で管理してまた見直す、なんて今の時代にやってられるかよ、って感じだ。

 

ちなみに林修先生曰く、

いわゆる悪筆で、もじょもじょと謎の線を書きつける天才タイプは、溢れるアイデアに手や言葉が追いついていかない傾向がある。そもそもノート自体が、のちに人がみるための記録ではなく紙上で書きながらリアルタイムに思考するためのツール。つまり勉強は他人のためではなく、あくまでも自分のため。考えること自体が楽しいという脳の持ち主で、その延長上で勉強ができてしまう。

だそうだ。

 

ノートを綺麗に書くのはやめて、殴り書きでも沢山書いてみると、それだけ思考は活発になるんじゃないだろうか。

休日に外出するなんてもったいない

私は休日のほとんどの時間は家で過ごしている。もちろん、たまには会社のイベントに参加したり、彼女とデートしたりもするけれど、基本的には家にいる。いわゆるインドア派である。

 

休日に外出しないなんてもったいない!と考えている人もたくさんいるだろうけど、私はむしろ休日に外出する方が明らかにもったいないと思う。それはせっかくの休みだからゆっくりくつろいだ方がいいとかそんなことではない。「家賃にいくら払ってるの?」ってことだ。

 

私は今家賃9万円ぐらいのところに住んでいる。はっきり言って馬鹿にならない値段だ。しかし、東京で都心からそれほど離れていない場所に住むなら一人暮らしでもこのくらいにはなる。一ヶ月30日として、1日3000円はかかる計算だ。

 

でも、よくよく考えてみると、平日は仕事だから家にいる時間なんて1日の半分ぐらいである。忙しい人なら寝床としてしか家を使っていないかもしれない。こんな人が休日まで外に出かけてしまったとしたら。毎月半分ぐらいは使ってもいない家のために数万円も出費していることになるのだ。

 

また、家をほとんど使っていないにもかかわらず、ほんの数日で家は汚れていく。掃除をしたりと管理の費用、時間が別途発生するのである。どうせなら家を活用した方がいいだろう。と私は思う。

 

もちろん、私みたいに大半を家で過ごす人にとってはそれほど損をしている気分にはならないかもしれない。でもほとんど家を使っていない人にとってはどう考えても損である。

 

シェアハウスとかが流行ってきているのは、確実にこういった家賃の無駄があったからで、家賃が無駄になっていることを認識している人がいるからである。そして、そう遠くない未来には「家を持たない人」が一定数現れてくる、と私はひそかに思っている。

 

考えてもみてほしい。人が家を持つのはもちろん「住む」ためであるが、もう少し細分化してみると、「寝る」ため、「食べる」ため、「テレビを見る」ため、「洗濯する」ため、などいくつかの機能に分けることができる。

 

で、本質的に現代人が使っている家の機能は実はたった二つしかない。それは「寝る場所」としての家、「所有物の貯蔵庫」としての家である。家で食事をしたり、テレビを見る人はたくさんいるだろうけれど、それらが理由で家に住んでいるわけではない。私たちはたった二つの機能のために家を買ったり借りたりしているのである。

 

昔はきっと家の役割がもっと沢山あった。家を構えないとできないことが沢山あったのだ。しかし、現代は家の機能のほとんどがサービスとしてアウトソースされている。コインランドリーに行けば洗濯ができるし、銭湯で体も洗える。ネットカフェでインターネットにも接続できるし、スマホでテレビも見れる。夜になればビジネスホテルで寝ればいい。

 

ただ、問題もある。一つは、就寝コストが未だに割高なことだ。先ほど、1日寝るだけで3000円とあったが、1日寝るだけで3000円ならビジネスホテルに泊まるよりも確実に安い。ネットカフェならやや価格は下がるが、確実に睡眠の質は下がってしまう。

 

だから、「寝る」機能のためだけに家を持つとしても今はそれが合理的なのである。その理由は、ほとんどのホテルが「寝る」以外の機能を沢山搭載しているラグジュアリーな形態をとっているからだ。今後は「一泊790円※ただし、朝食なし、風呂なし、自販機なし、漫画なし、テレビなし」みたいなサービスが登場することを期待している。

 

もう一つの理由は、貯蔵庫としての役割を果たすサービスの実現は極めて難しいことだ。

 

今でも、レンタル倉庫というサービスは存在する。月額2000ぐらいから利用できるので、価格的には申し分なさそうである。でも、ここに家のものを全て預けられるかというと、そうはいかない。そんなことをしたら、毎日そのレンタル倉庫まで通ってから出かなければならなくなってしまうからだ。

 

これは当然のことで、家で物を保管することの意味は「いつでもすぐ使えるように」するためである。家が住む場所である前提があるから、家を貯蔵庫化することに価値が生まれるのである。

 

逆に言うと、いつでもすぐ使えるのであれば、家で保管する必要はない、ということでもある。一番のいい例はお金だ。今のご時世に持っているお金を全て家で保管している人がいるだろうか。いない。なぜなら、お金はもうすでにいつでもすぐ使えるものになっているからである。

 

お金みたいに、その媒体自体に価値の本質があるわけではないものについては、こういった移管が発生しやすいが、物自体に価値の本質があるものについてはかなり難易度が上がってしまう。

 

例えば、洋服は家にないと困る。いつでも使えるといい、というよりも家から出る時に必ず必要だ。とはいえ、物流システムが今よりもっと進化して、今まさにいるところに洋服を30分ぐらいで届けてくれるようになれば、最悪なんとかなるかも。洋服を電子的に管理するアプリは既にあるし、こういう発想が出てきてもおかしくない気がする。

 

まぁ私は「パーソナルスペース」としての家に一番価値を感じているので、家に住まないという選択は考えてないですけどね。

ワーカホリック

前回の記事は、実は音声入力で書いた。HeySiri、OKGoogleなど、近年の音声入力の技術は目覚しいものがあると思う。シンプルに音声聞き取りの精度がかなり上がっている点が凄いと思う。

 

また、正しく音を認識するだけではなく、文脈から適切な単語を予測変換するし、文節の区切りも概ね問題はない。ここまでの精度になっていると、文字で入力するより音声で入力してしまった方が圧倒的に早く文章を作り上げることができる。

 

ただ、もちろん音声入力も完璧ではない。複数の単語を入力して検索、みたいな時にはもうほとんど何の障害もなく利用することはできるが、やはり長文を書く場合にはまだまだ音声入力では不十分に感じる点がある。

 

それは句読点である。前回のブログは読点(、)が一切入っておらず、非常に読みづらいものになっている。ちなみに句点(。)は入っているが、あれは後から適切な箇所にキーボードで入力しただけだ。リズムを工夫して発声しても、句読点までは予測しきれないらしい。今後改善を願うばかりである。

 

さて。話は変わって、過労死について。私もどっちかというと、過労死する可能性のある側の人種だと思う。社会人になってから意外と自分がワーカホリックであることに薄々気づいてきた。

 

真面目で責任感の強い人間が陥りやすいと言われるが、これは多分正しいのだろう。私は自分のことをあんまり真面目だとは思っていなかったが、社会にいる人の多くは不真面目で無責任である。

 

一番厄介なのが、「自分が何とかしなきゃ」みたいな考えのない人に限って、やたらと人の心配をしたり、助言を与えたりする。いや、あんたたちが全く頼りにならないからこっちが多少無理して仕事抱えるしかないんですよ、と言ってやりたいところである。

 

でもそうやって抱えこむと消耗する。おそらく、うつ病とかになってしまう人は全部頑張りすぎているんだろうと察する。

 

ただ、私は働き過ぎでうつ病とかにはならない気がする。全部をちゃんとやっているわけではないし。自分がちゃんとやりたいことだけちゃんとやっている、という感じだ。自分がちゃんとやらないと組織に影響がでかい、とかは一切気にしていない。影響がでかいなら尚更私一人に任せる方に問題があるし、何かあっても自分に責任がとれないことはわかっているので。

 

もちろん、抱える仕事の量は多くなってしまっているし、労働時間も相変わらず長いけれど、別にそこにあんまり問題意識はない。もちろん早く帰れるに越したことはないし、作業を効率的に終わらせるようには努める。でも、どうせ早く帰ってもやることはないし、うちは残業代もだいたい出るので、プラマイゼロだ。

 

そもそも仕事というのはすべて目的があるから、よほど嫌いな作業でない限り、あるいはよほど目的に共感できない限り、それなりにやっていて面白いものだ。こういう思考回路が、やっぱりワーカホリックなのだろう。

 

あくまで今ぐらいの労働量であれば耐えられる気がするが、今の2倍ぐらいの残業時間になったら会社辞めるだろうけど。

他人に優しく

電通の新入社員が亡くなったニュースが話題になってますね 。 何でも過去にも同じようなニュースがあったとかなかったとか。

こういう事件が起こるといつも残業時間を規制する方向に事は動いたりするんだけどそれって本当に根本解決になってるのかね。

まあ結論から言うと残業時間を規制したところで労働時間は減らない。 確かに残業時間は減っているように見えているけれどそれはデータとしてそう見えているだけであって実際はそうではないと僕は思う。

ただ正直言って僕の会社だって労働時間は決して少ないほうじゃないし同期に話を聞けば結局サービス残業でまかなっているという話もよく聞く。

その理由を考えたことがあるだろうか。

仕事量が多いからである。 もちろんその背景には日本人が仕事のやり方が下手くそで世界の中でも生産性が低いから、という見方はできるかもしれない。

けれど本質的には違う。 日本に伝わるお客様は神様という思想のせいである。 僕たちは消費者として振る舞うとき、労働者に対して過酷な要求を突きつける。そしてそれらに応えようとしてきたのが日本の労働者である。

だからこそ日本は世界に比べて品質の高いサービスや製品を提供することができている。その結果消費者としての私たちが裕福な生活を送ることができているのは事実だ。

しかし私達は純粋な消費者ではない。すなわち消費者であって労働者でもある。 そして消費者である私たちが豊かになる一方で労働者としての私たちはどんどん過酷になっているのだ。

その結果が過労死うつ病そして自殺である。 確かに局所的に見れば電通の働き方やその制度に問題があったかのように見える。

しかし本当に問題なのは電通のその先にあるお客様、クライアントの厳しい要求、さらに言えばそのクライアントの先にいる消費者、コンシューマーの厳しい要求であったに違いない。

だから僕は過労死をなくすためにはまず他人に厳しい社会を脱する必要があると思うんです。

KPT法でプロジェクトを振り返ってみる

リリースは問題なく完了しました。これをもって私の人生初プロジェクトも完了。来週からは休む間もなく基盤系エンジニアにシフトチェンジします。気持ちを切り替えていかないといけませんね。

 

新しい環境に気持ちを切り替えて臨むのも大切なことですが、プロジェクトを終えたら大抵の場合はそのプロジェクトについて振り返ることが推奨されています。たぶん、うちの会社に限らず、プロジェクト型の仕事をしている組織はやるんじゃないでしょうかね。その中でも有名なフレームワークKPT法と呼ばれるものです。

 

KPT法とは、Keep・Problem・Tryの頭文字を取ったものです。プロジェクトを振り返って、良かったこと・今後も続けていきたいこと(Keep)、悪かったこと・問題点や反省点(Problem)、それらを踏まえ次にやっていきたいこと(Try)に分類し、今後に繋げていくための方法論です。一つの節目となったいい機会なので、個人的に振り返ってみます。なんか問題思い浮かばないですが・・・。

 

■Keep

・設計書を読み込んだ。

・便利ツールを何個か作った。

・お客さん先で説明、質疑応答をした。

・担当システムを納得いくまで操作した。

進捗管理ツールを活用した。

・ToDoリストを活用した。

・問題が起こっても範囲を限定化し、暫定対処により対応できた。

ソースコードを修正した。

・テストケース設計について勉強した。

・試験機器のエラー対処法を理解した。

・未経験の業務を他人から情報を集めて一人で遂行した。

 

■Problem

・他人への仕事依頼が遅かった。また、依頼の仕方が曖昧なことが多かった。

・設計の際に、曖昧な仕様、設計漏れ、両システム間の整合性エラー、既存仕様の踏襲誤りが目立った。

・試験項目作成時に観点漏れがあった。

・労働時間が長かった。

ソースコードの品質を担保できていなかった。解読できなかった。

・試験シナリオの効率化が不十分だった。

・仕様に対するこだわりが弱かった。

・朝会があまり機能していなかった。

・スケジュールのリスケが多かった。

・インフラ周りの業務に対するチームの関心が薄かった。

・一人で仕事を抱え込みすぎた。

 

■Try

・わからないことがあったらまず設計書を読む。

・人手をかける必要のない作業は既存のツールを適用・もしくは自分で作成する。

・エラーと対処法を蓄積するための仕組みを用意しておく。

・チームの関心が薄い作業に対する重要性及びリスクを説明できるようになる。

・他者へ明確な指示(目的→成果物イメージ→方法・条件など)を出す。と同時に他者の結果の正当性チェック観点を検討しておく。

・仕事の依頼のGoサインは素早く、締め切りを明確に。

・既存を安易に踏襲しない。既存と類似の部分、既存と異なる部分を棲みわけた上で参考にする、という姿勢を貫く。

・業務の目的・業務フローを理解した上で仕様を定義する。どれがいいかを多角的に表して選ぶ。

・打ち合わせの目的を理解し、不毛だと感じたら、頻度を減らすか、無くすか相談してみる。(多分無理だけど。)

・試験項目数は品質水準の数値で満足しない。出せるだけ出して、後から削るか検討する。

・小さい作業もスケジュール化・タスク化しておく。

・Rv時にはチェック観点を作っておく。必要な資料もまとめておく。

・協働者任せにせず、わからないことを掘り下げて聞いていく。

 

まだまだ他にもありますけど、こんなところですかね。まぁ次はプロジェクトの特性とかも変わりますし(そもそも維持だし)、どこまで反省が役に立つかはわからないですが、こういうちょっと抽象化された教訓って案外いろんなとこで役に立つもんです。ダルいですけど、やっといて損はないと思います。

 

同業者の方はチームとしておそらく実施していると思いますが、チームでやるのは当然として、個人だけでやってみると本音が出せるのでオススメです。(チームでやると、ん!?それ本当にKeepなのか!?みたいな発言も出たりするので。)

 

ちなみに、KPT法をやっていて思ったんですが、何が良くて何が悪かったのかを後から振り返れるような材料を残しておけるのが理想ですね。チームが良かったと思っていることが本当に良かったのか、チームが悪かったと思っていることが本当に悪かったのか、感覚だけに頼ってしまうと危険ですからね。

 

まぁ、とりあえずは振り返ってみる、ということが重要だと思ってやってみるといいでしょう。

燃え尽き症候群にどう対応するか

明日からリリース対応で地方へ出張することになった。念のため補足しておくと、「リリース」とは開発したシステムを市場へ初めて投入することを指す。つまりは、システム開発プロジェクトの終焉、というわけだ。同時に、私たちの仕事が全て完了することを意味する。

 

考えてみれば、社会人になってからは一度も足を止めたことはなかった。こなしてもこなしても様々な角度から生み出される仕事、降ってくる仕事。目の前の仕事を捌くのに必死だった。もちろん、休みはキチンと取れるのだが、私は抱えているタスクがあればついつい休みの日にも仕事の段取りなどを考えてしまうタイプだ。

 

抱えているタスクがたくさんある、という状態はあまり健全だとは思っていなかった。なぜ休みの日にまで仕事のことを考えなければ、と思った時もあった。しかし、いざ抱えているタスクが全て無くなってしまうと、結構退屈で、無気力状態になる。嫌なことからやっと解放された!という感覚は驚くほどに少ない。

 

俗に言う、燃え尽き症候群という奴だ。私は人生の節目節目で何かを頑張ってきた後は必ずこう言った精神状態に陥る。バスケを引退した時もそうだし、最初のバイトを辞めた時もそうだった。

 

大学受験時なんかは特に顕著で、大学合格が既に決まっているのに、無性に勉強したくなる時があった。まだ自分の中での自分が勉強した結果に納得がいっていなかったのである。とは言っても、目的がないのだから勉強する意味もなく、結局何も手につかなかった。たぶん私は何かにハマると、誰かに「ストップ!」と言ってもらえなければ、ひたすら完璧を目指し続けてしまうタイプなのだろう。

 

燃え尽き症候群というと、なんだかたいそうな病名っぽいけれど、私にしてみれば、一生懸命打ち込んできたことに打ち込めなくなったのだから、喪失感を抱くのは当たり前じゃないか?と思っている。慣れ親しんだ親友と絶縁して落ち込まない奴なんていないはずだ。逆に言えば、燃え尽きるということはそれだけ精一杯やったことの証でもある。

 

ただ、いつまでも燃え尽きているわけにはいかないのが人生である。特に仕事は会社がある限り会社員である限り永遠に続いていく。学生の頃は受験終わったから春休み、とか、期末テスト終わったから夏休み、とか、何かやり遂げた後のリフレッシュ期間みたいなものがあった。

 

しかし、社会人にはこの、「ちょっと休憩」、という概念が存在しないのだ。私も今週のリリースが終われば来週からは別のチームで、全くやったことのない仕事をやらなければならない。燃え尽きている暇なんてないのである。

 

では、急激に下がったモチベーションをどうやってあげればいいのか。

 

私の経験から言うと、低いモチベーションのまま、燃え尽きた状態のまま、何かに取り組め、という回答になる。もちろん、世間にはモチベーションを上げるための方法論がたくさん出回っているし、それらを試してみるのは一つの方法としては悪くないかもしれない。

 

ただ、個人的にはモチベーションなんてものは後からしかついてこないものだと考えている。そもそも、モチベーションなんか無くたって何かに取り組むことはできるのだ。「モチベーションがないので何もできません」、と全てモチベーションのせいにする人は、モチベーションがあれば全く苦しまずに何かに取り組めるという幻想を抱いているのである。はっきり言って、生きていて苦痛が伴わないことなどない。

 

やる気のない中、新しい情報を得たり、新しいことに打ち込み出すのは確かにしんどい。成長率もそれほど高くはないだろう。しかし少しずつ着実に今までの自分の中に変化を生み出すきっかけとして残っていく。理解度が高くなると、人間はその事象に少なからずハマっていくものである。何かにハマっていくと、それがモチベーションにも繋がるのだ。

 

モチベーションなんてなくても行動はできる。

仕事場における教育とは

本気で社員の教育を考えるのであれば、”どういう人材に教育していきたいのか”を明確に定義した上で、その人材像になる上で大きなプラスにならない仕事は与えないことだ。私はそう思う。

 

例えば、雑用という仕事がある。誰もやりたがらないが、誰かがやらなくてはならない、そして誰にでもできる簡単な仕事であるがゆえに大した価値はない仕事だ。主に新人のうちは担当することになるだろう。

 

ただ、雑用の価値を説いてくる会社はおそらく非常に多い。おそらく、今の上の世代の人達も自分たちの若いころに雑用をやらされた経験から、雑用の重要さを語っているんじゃないか。

 

確かに、雑用をするときにも自分の頭で考えて工夫を凝らすことで、作業に意味を持たせる余地は十分にあるだろう。また、雑用のこなし方一つで評価が変わってきたり、信頼を得ることができたり、より責任ある仕事を任せてもらえるようになったりする。そういうサイクルが会社の中で回っていることは確かだ。こういったプロセスが当たり前に存在しているため、「どんな経験もいずれは役に立つ」という考え方が定着している。

 

しかし、肝心なのは”どの程度役に立っているか”、すなわち費用対効果の観点である。将来の人材像が決まっていて、3年間雑用ばかりをやってきた人間と3年間将来の人材像へと向かうための業務に取り組んで来た奴のどちらが成長しているか。考えるだけバカバカしいとは思わないだろうか。

 

はっきり言って別の会社にアウトソーシングしてしまった方がいい。コスト面で検討した結果、派遣を雇うと高く付くから、自社内でやりくりする、という判断をしてしまう会社は多いが、それは短期的な効果しか見ていない。

 

付加価値の少ない仕事をアウトソーシングする(BPO)のは今では当たり前の考え方になっているし、そもそも長期的にみれば、付加価値の高い仕事をさせること自体は売上の増大や社員の教育にもつながってくるはずだ。

 

とは言え、初めから新人に責任のある仕事を任せるのはちょっと、、、と考えるのが普通だろう。でも、それははっきり言って上司や先輩の能力不足、稼働不足の側面もあるんじゃないだろうか。仕事を任せたとしても、うまくリスクをマネジメントした上でフォローする能力があれば、大きな失敗は防ぐことができる。

 

外部から高いお金を払って講師を呼んでくるぐらいなら、初めから新人に責任のある仕事を任せて、フォローに回る先輩や上司の負担を減らすことにコストをかけるべきだ。

 

余談だが、DeNAには研修制度がないらしい。プロフェッショナル仕事の流儀でDeNAの社長が、「社員を育てるのは研修制度ではなく、良質な仕事だと考えています」とその理由を述べていた。この言葉には非常に共感できたのを覚えている。

 

「教育する」というと、さも他者を直接的に成長させるようなイメージを彷彿とさせるが、せいぜい出来るのは「本人が学習できるための環境を整えてあげること」でしかない。

 

これは別に会社でも学校でも同じ話である。ただ単に良い授業をたくさん聞いていたって、偏差値の高い生徒は生まれない。良質な問題と、その問題を解くために必要となる材料をいかに上手く提供できるかがポイントなのである。

 

本当に社員を教育させたいのであれば、まずは良い仕事を沢山与えることだ。私はそう思う。

経験から学べるやつと学べないやつの圧倒的な差

ゆとり教育の申し子である後輩達を見ていると、最近は偏差値が高いやつ=経験から学べるやつではなくなってきているように思う。

 

偏差値が高いだけのやつは、自分がわからない問題に出会うと、せいぜいググるか、知っている人に聞くか、手順書を探すか、そこで止まる。そこで何も得られなかったら、どうすればいいでしょうか、と問う。もちろん、それでカバーできてしまう仕事も結構多いが、こんな仕事に大した価値はない。

 

経験から学ぶ人は例外なく試行錯誤をする。システムの使い方がわかりません、という前に、まずは画面のありとあらゆる箇所をクリックしてみて、どう画面遷移するのか、その画面で何ができるのかを学習していく。そうやって、じゃあこのシステムはこう使えばいいのか、と理解する。これが経験から学ぶということだ。

 

足すと5、掛けると6になる二つの数字は?と問われれば、ほとんどの人は方程式を使って解くことになると思う。知っている人に「どうやって解けばいいですか?」と聞いても、連立方程式を勧められるはずだ。

 

でも、この問題を解くのに方程式なんて必要はない。実際に試してみればいいのである。例えば、1と2だったらどうなるなるのか。足すと3、掛けると2。違う。試してみて違ったらなぜ違うのか、どう違うのかを少し考える。

 

足しても掛けても小さい値になっている、ではもう少し大きい値なのではないか、と仮説を立てる。二つとも3だったらどうなるかやってみる。足すと6、掛けると9。やっぱり違う。でも今度は大きくなった。なら1〜3の範囲にある二つの数字ではないか、と考えていくと、結局2と3の組み合わせだと気づくのにそう時間はかからない。

 

いつも方程式を使って解こうとする人間は、問題に立ち向かう中で成長することができない。なぜなら解法を覚えることでしか問題に対処できず、近くに解法を知っている人がいなければ手詰まりとなってしまうからだ。

 

一方、トライアンドエラーで答えにたどり着ける人間は強い。やってみて、その結果から情報を得て、その情報から分析し、答えの潜在する範囲を限定かしていく力があるからだ。正解のためのヒントが自分の行動とそれが引き起こした結果の因果関係に含まれていることを知っている。

 

子供の頃はみんなそうだったはずなんだけど、大人になるとなぜ経験から学べなくなってしまうのだろうか。

IT企業とは何か

IT企業。その定義はもはや「グローバル企業」と同じくらいに意味を成さない言葉になっている。

 

就職の時に「グローバルの舞台で活躍したい」みたいなことを言う人が一定数いた。面接等では、「グローバルに働くと言っても海外を転々と渡り歩いて仕事をするのか、特定の外国で仕事をするのか、あるいは日本の中で外国人たちと一緒に仕事をするのか、色々ありますよ〜」みたいな補足をしてくれる人もいた。

 

でも、グローバルに働く、というのは仕事の本質からはかなり遠いところにある。グローバルというのは範囲を示す言葉でしかないからだ。市場となるターゲットの範囲、あるいはステークホルダとの交流範囲でしかない。何をするのか、どんな価値を提供するのか、そういうものが一切含まれていない。

 

だから、グローバル企業という言葉はあってもグローバル業界、みたいな言葉は使われない。トヨタは自動車業界の中のグローバル企業だ、みたいに企業の一つの側面を表すものである。

 

では、IT企業とは何か。GoogleAppleMicrosoftAmazonなどを連想する人もいるだろう。あるいは、楽天、Yahoo、ソフトバンクなどをイメージする人もいるかもしれないし、サイバーエージェントDeNAなどが思い浮かぶ人もいるはずだ。これらをまとめてIT業界などと言ったりする。

 

だが、「IT」も「グローバル」同様、仕事の本質ではない。メディアであってコンテンツにはなりえない。

 

例えば、AmazonはIT企業ではなく、物流企業である。ただ物流の手段としてITを活用しているだけなのだ。ITを活用した結果、物流の価値が格段に高まっただけなのである。サイバーエージェントについても、昔なら広告業界、今はゲーム業界に位置する企業である。確かにITを活用しているが、ITは提供する価値そのものではない。

 

IT業界という枠組みの中でも、会社によって全然やってることは違うのである。また、「ITを活用している」だけでIT企業になるのであれば、大企業のほとんどはIT企業ということになってしまうだろう。つまり、「IT企業で働いています」というのは「私は日本人です」というぐらい、何の意味も持たない言葉になりつつあるのである。

 

強いて言えば、ソフトウェアメーカーとかSIerとかは私の考えるIT企業に近かった。それは間違っていないと思う。でもIT企業に近い、ということはコンテンツとしての価値を生み出す機会は少なくなる。

 

ソフトウェアメーカーであれば、何のための、何ができるソフトウェアなのかが重要で、それはSIerについても全く同じである。そしてSIer、その「何のための」の部分は大きい会社に入ってしまうと、人事次第となる。さらに言えば、それを決めるのは先にいる顧客である。

 

「何のための」すなわちコンテンツを突き詰めたい人は、ユーザー企業のシステム部門に転職していったりするらしいが、こうなると、日本の会社ではソフトウェアの開発、すなわちメディアの部分の製作に携わる機会がほとんどなくなる。こうなるともはやIT企業ではない。

 

ただ、IT業界全体として、ITを単なる手段ではなく、それ自体をサービスとして価値あるものにしようとする流れがきている。これはすなわち、IT企業からの脱却なのである。ITを活用する〇〇企業になろうとしているのだ。

 

転職を考えた時に、「IT企業の中ならどれがいいか」、みたいな考え方をしても無駄だと思った。

備忘録的プレゼンの極意

プレゼンの極意。それは相手の完全な理解を諦めることだ。つまりは自分の伝えたいこと全てのうちで、何を伝えるのか選択することである。

 

プレゼンの資料を作る際には、一つのスライドには一つのメッセージしか入れないようにする、という鉄則があるが、これも本質的には「何を伝えるのか選択すること」と同義である。ただし、一つのスライドに一つのメッセージであれば何でもOK、ではない

 

よく、パワポ資料のRvなどの際に、「このスライドでは言いたい事が何なのかわからないから、二つに分けたほうが良いんじゃない?」的な指摘が上がる時がある。おそらく、ワンスライドワンメッセージの鉄則を皆叩き込まれているからだと察するが、これさえ守ればよりベターな資料になるだけであって、万事OKとはいかないのだ。

 

まず、この手の指摘に従って、一つ一つの資料をシンプルに分割していくと、資料のページ数が膨大になっていく。資料数が多いことを問題視しない人は多いが、そもそも発表の時間に応じたスライドの枚数は概ね決まっていると私は思う。(個人的には分の1.5倍〜2倍ページ分ぐらいが適切、10分なら最大でも20枚には収めるべきだと考えている。)ただでさえ情報量の多いスライドを早口で説明されても人間の脳は処理できない。

 

そして、資料が膨大になってしまう人の特徴は、結局何が言いたいのかを十分に削ぎ落としきれていない。これが全てを伝えようとしてしまっているということである。

 

例えば、自分が携わったシステム開発の成功プロジェクトについて発表するとしよう。プロジェクト自体について詳細に紹介したい人もいるだろうし、プロジェクトを成功に導いたチームの能力をアピールしたい人もいるはずだ。あるいは、開発したシステムそのものの凄さを訴求したい人だっている。

 

でも、これら全部を話そうとすれば、浅い部分を掻い摘んで説明することになるか、膨大な資料を早口で説明することになるかのどちらかのパターンになる。いずれにせよ、プレゼン全体としてよく分からない印象になるだろう。よって、プレゼン資料全体としての伝えたいメッセージがシンプルでなければならない

 

じゃあ、初めから伝えたいテーマを小さく絞り込んで資料を作りこめば良いのでは?と思う人もいるかもしれない。10分のプレゼンなら初めから小範囲のテーマで15枚のスライドを作れば良いのでは、と。

 

確かにプレゼンがプレゼンだけで終わるのならばそれでもいいのかもしれない。ただ、プレゼンには質疑応答がつきものだ。聴衆からの質問は未知の世界、なのでやはり初めはあえて範囲を狭く絞らず発表内容を検討しておくべきだと思う。できることなら一度資料として作っておくことが望ましい。

 

発表に関係のない部分でも一度資料化・可視化しておくと、頭の中は結構整理されるもので、ゼロの状態で答えるよりもはるかに説明がしやすい。また、参考資料という形で残しておくこともできる。

 

また、複数の発表案から一つをテーマとして決めるためには、そこに合理的あるいは感情的な理由が必ず存在する。だからこそ自分に納得感のある発表になり、結果として質の良いものができる。これが「何を伝えたいのかを”選択する”」ことのもう一つの意味である。

 

プレゼンの極意なんて大それたタイトルをつけたけれど、この文章は果たしてわかりやすく書けているんだろうか。。。

煩雑さを求めたりシンプルさを求めたり

「Webブラウザ」が無くなろうとしている。もちろん、私はプライベートでもバリバリPCを使っているので、ブラウザを使わない日はない。PCユーザーにとってはまだまだWebブラウザは重要なものである。

 

しかし、若い世代、スマホユーザにとってはどうだろうか。

 

もう少し前であれば、スマホからGoogleのトップ画面を開き、そこに文字列を入力して検索、そして目的のWebサイトに到達する、という流れが主流だったと思う。Google検索エンジンがあらゆるWebサイトとのインタフェースであったのだ。

 

でも、今は違う。例えばスマホFacebookを見たいと思ったときどうするか。Googleを開いて、「Facebook」で検索?もうそんなことをする人はいない。スマホにインストールされているFacebookのアプリを開くだけである。

 

今はあらゆるWebサイトの提供側が、そこに直通するアプリを開発している。Webサイトごとに入口となるアプリを自分のスマホの中から見つけ出さなければならずに煩雑であるはずなのだが、なぜか今はこの流れが主流である。Webサイトごとに異なるアドレスを直接入力するのが煩雑だったからブラウザという仕組みが生まれたはずなのだが。

 

この現象が示唆するところは二つある。

 

一つは、所持しているアプリがその人の個性を表す象徴となりつつあること。つまりはファッション化しているのだ。

 

例えば、洋服ももともとは、暑さや寒さを凌ぐためのものでしかなかったが、現代では完全にファッションとしての側面の方が大きい。言い方を変えれば、無くても別に困らないものがほとんどなのだ。

 

スマホのアプリも無くても困らないものになっている。別にFacebookInstagram食べログホットペッパーもブラウザ経由で閲覧することはできる。でも、そういう色んなサービスをアプリとして保持していることによる喜びのようなものを人々は少なからず感じているんじゃないかと思う。

 

もう一つは、またこの煩雑を取り払うための機能が今後求められる可能性が高いことだ。今のように、一つのサービス毎にアプリをインストールしなければならなくなると、すぐに目的のサービスに行き着くことがやがて困難になる。

 

こうなると、昔のブラウザに該当するサービスが必要になることは間違いない。ここらへんは音声認識機能の進化に期待がかかることだ。実のところ、既にアプリの名前を伝えれば対象のアプリを探すことなく起動することはできる。でも今はまだあんまり使われてないんじゃないか。

 

こうやって、時代によって煩雑さを求めたり、シンプルさを求めたり、真逆の方向に向かっていくさまはなんか面白いなーと思う。

ゴールが見えたプロジェクト

仕事というのは2種類に分別される。一つはルーティンワークと呼ばれるもの。接客業とか販売業がそれにあたる。毎日毎日同じ仕事をひたすら続けるのだ。彼らは、小さな価値を毎日多くの人に届け、それらをひたすら積み重ねていく。

 

もう一つがプロジェクトである。プロジェクトの場合は限られた期間内に価値あるものを完成させ提供する仕事だ。時期によって仕事内容も変わる。プロジェクトの場合、1日だけの仕事には何の価値もない。ただ次の仕事に繋がるだけだ。そして、最終的に出来上がった完成品のみに本当の価値がある。

 

ルーティンワークには終わりがない。ルーティンワークが終わるのは、会社が潰れた時か自分が会社を去る時だけだ。変化のないルーティンワークをつまらないと感じる人もいるかもしれない。でも、ずっと今を続けていけることに安定や安心を感じる人もいると思う。

 

一方、プロジェクトには終わりがある。終わりのある仕事を「プロジェクト」と定義していると言ってもいい。会社が生き残っていようと、自分がそのプロジェクトにしがみつこうとしても、いつかプロジェクトは必ず終わる。プロジェクトには必ず期限があり、期限内に目的を達成しても達成できなくてもそこで終わりなのだ。

 

プロジェクトは変化があって面白い。一時的には退屈することもあるけれど、基本的に飽きることはない。予定調和な答えが導かれることも多いけれど、頭を使って最適解を考える機会もある。でも、プロジェクトは一時的なものでしかないから、期限が来れば何もかも変わってしまう不安定な仕事だ。儚さもある。

 

私のプロジェクトは終わらなかった。詳細設計まで完了したら、外部仕様が誤っていて、やり直し。期間が延びた。二回目の設計では別の機能追加も同時開発することになり、規模が拡大、当然また期間が延びた。

 

やっと迎えた試験工程真っ只中、お客さんの事業方針の変更により、今度は提携会社を変えることになった。さらに規模は拡大し、今度は要件定義からやり直すことになった。そして3度目の設計着手中、プロジェクトの中止指令が下ったのだった。ドストエフスキーの穴掘り拷問を受けている気分だった。クロージングを勧める中、途中で追加した機能追加分だけは継続して開発することが決まり、今に至る。

 

そんな激動のプロジェクト、初のプロジェクトも漸く終わりが見えてきた。

 

何かが終わる時、いつも嬉しさと寂しさの入り混じった複雑な気持ちになる。バスケ部の引退試合の直前とか、大学受験とか、あるいは大学院の修士論文提出、とか。やっとこのしんどい日々から解放される!という気持ちとは裏腹に、もう今までみたいなことはできないのか…という気持ち。

 

なんというか、1つの目標のために長期間努力をしていると、その努力自体に愛着が沸いてしまうからだろうか。あるいは、何かが終わる時は、大抵周辺の人間関係も変わってしまうからかもしれない。周りにいる人と「その後」の話をすると、「終わり」がより鮮明に浮かび上がる。

 

プロジェクトが終われば今のチームは解散になる。もちろん、追加の機能開発などがあれば継続して同じチームで開発をする場合も十分にあるが、今回はそれもない。また一緒に働きたいと思う人たちは既に異動が決まっている。

 

かくいう私も、別のプロジェクトにアサインされることになった。たぶん、これまでやってきたことのほとんどは役に立たない。0からのスタートになると思う。でも、少しは技術的な仕事に就けそうなので、その点については満足している。幸い、部署は変わらないため、評価がすべてリセットされることはないが、残念なことに相変わらず社会的意義は感じにくいかもしれない。

 

と、もう頭の中は少し未来のことを考えてしまっているがまだ今のプロジェクトが終わったわけではない。問題もまだ残っている。あともう一踏ん張りと思って頑張りますか。

未知性と偶然性をいかに取り入れるか

ITの発達によって、的確な情報が適切な人に適切なタイミングで届けられるようになったことは間違いない。

 

今や昔の話になってしまったが、ビッグデータによる解析技術は、今まさに欲しいもの・欲しい情報が個人の行動特性に合わせて通知することが可能になった。個々に合わせた情報を届けることができるようになったのは非常に大きな功績であると思う。

 

しかしながら弊害もある。特に、個々の興味にあった情報を届ける、というのは、人間の成長とか変化とかを完全に度外視している。結果として、人を、人の人生を固定化させてしまっているのである。

 

別に、固定化した人生が悪い、とは思わない。例として、イチローはかなり固定化された人生を送っていると思う。でも、それは誰かに固定された人生ではなく、自らの意志で固定しているからアリなのだ。

 

翻って、人生を固定化されてしまっている人もいる。例えば、RPGゲームのアプリをインストールしたとすると、あなたにおすすめのアプリとして、別のRPGゲームが勧められることになる。そのゲームをインストールすると、また別のRPGゲームが勧められて、といつまでも続く。

 

アマゾンのおすすめ商品も同じである。そして、勧められる商品を良いと感じる理由もよくわかる。でもそれは今まさにその瞬間を生きている自分にとって良い、ということでしかない。そして、それを選び続けることは、自分の人生をアルゴリズムに任せているのと同じである。

 

アルゴリズムは確かに高度なものになったが、あくまで営利目的、すなわち一番売れる確率の高いものが紹介されているに過ぎない。その商品を購入した結果、その人がどうなってしまうかとか、そんなことは一切考慮されていないのである。

 

一言で言うと、未知性とか偶然性を提供できない社会になっているのである。結果的に未知なもの、偶然の出来事に対して消極的になる人が多いと思う。でも、人間が変わったり成長したりするきっかけって、ほとんどの場合未知性とか偶然性によるものではないだろうか。

 

未知なものは既知のものに比べると怖いものだ。しゃべったことのない人よりもしゃべったことのある人としゃべる方が楽だろう。やったことのないことをやるよりもやったことのあることをやる方が楽だ。

 

しかし、どんな人だって、やったことのないことをやったから、今それが楽しいということに気付けたはずだ。中学、高校と成長するにつれて、得体の知れない人と偶然出会ったから今の友人がいるはずなのだ。人生が生まれた時から固定化されていれば、それほどつまらないことはない、と多くの人は必ず思うに違いない。

 

今の人生が最高だ、一生こんな毎日を続けていきたい、という人はずっと固定していればいい。ただ、予期せぬ偶然にいつかは必ず遭遇するため、それを受けて自分が変わらざるを得ないことには注意しなければならない。

 

今が退屈な人は未知性や偶然性を少しは取り入れていくしかない。なぜなら、既知の面白いことはそれほど面白くないことに変わりつつある、ということだからだ。あえてあんまり関心のないことをやってみる、とか全然知らないことをやってみる、とかそういう時間を少しは持った方がいい。かなりモチベーションのコントロールが難しいけれど。

 

ITとしては、長期的な目線にたったアルゴリズムができると面白いと思う。RPGゲームをインストールしたら、ゲームのし過ぎだから脳トレゲームを勧める、とか。家入一真が言っていたみたいに、アマゾンが「あなたは絶対に読まない本」を勧めてきても面白い。私なら絶対買ってしまう。

 

インプット本はこちら↓↓