∑考=人

そして今日も考える。

とりあえず働けよ、って思う

後輩の就活がいよいよ本格化してきました。このぐらいの時期になると、ある程度志望の会社が定まってくるものです。そういうわけで、第一志望、第二志望と明確になる人もいるでしょう。

 

今は珍しいのかもしれませんが、「この会社に落ちたら就職浪人をします」、ってなことを平然と言い出す人が現れます。で、どの会社志望してるの?って、聞くと、どう考えても身の丈に合っていないような超一流企業名がこぼれたりするんですね。おい、マジか!みたいな。

 

とは言え、採用選考が難しい会社に挑戦すること自体はとても良いことだと思います。一方で、難しい挑戦をするならやはりリスクヘッジはしておかなければならないのも事実です。もちろん考えた上で、リスクヘッジをせずに本命一本に絞る、というのなら、私は止めません。リソースを集中させた方が本命の成功率は上がるからです。

 

ただ、ことのほか就職に関しては、なぜそんなに特定の組織にこだわるのだろうか、と思わずにはいられません。彼らを見ていると、本当に「就職」というよりは「就社」を目指して活動している、という印象を受けます。

 

そこまでは、別にいいとしましょう。しかし、特定の会社に就職できなかったら就職自体を諦めるという人を見ると、就社自体がゴールになってしまっている気がします。一生安泰になれるかどうかがこの新卒での就職にかかっており、一生安泰であることが人生の正解だとでも思っているんでしょうね。

 

そんな彼らは就職浪人を(現時点では)覚悟しています。しかし、もし失敗したらどうするのか?という考えを聞くと、インターンシップでバイトしてスキルを身につけて、留学して語学の勉強をする、という旨の返答が返ってきます。その回答からは、そうすれば第一志望のハイレベルな企業に採用してもらえるだろう、という希望的観測が含まれていることがわかります。

 

はっきり言って、インターンの経験や語学力があれば、難しい企業にとってもらえるほど甘くはありません。そして、インターンを経験させてもらうにも採用選考を通過する必要があり、それは年々難しくなっています。つまり、行きたい会社に行けなかったら就職浪人、なんて何の見通しもないリスクヘッジであり、ただの先送りなのです。

 

もちろん、色んな会社を受けたけどダメだった、という人がそういう選択肢を取るのは致し方ありませんし、合理的です。しかし、まだこれから色んな会社を受けることができるチャンスのある人が端から別の会社という選択肢を捨てる、というのが何とも稚拙に思えてしまいます。よっぽどの自信があるなら構いませんが。

 

私は、とりあえずどこでもいいから(働けるなら)働けよ、って思います。別に真面目に頑張っても内定がもらえない人に失礼だ、とか言うつもりはありませんが、1年間ただ勉強するよりも、社会人として働いた方が色んな意味で勉強になるはずです。それはアルバイトの毛が生えたような日本企業のインターンシップでの経験とは比べ物にならないでしょう。収入も得られますし。

 

ならば、就職浪人覚悟で特定の志望度の高い会社だけを受けるのではなく、とりあえず就職することを念頭に置いた活動をしたほうがよいと思います。(無論、主に文系学生については「とりあえず就職」になりすぎておりそれはそれで問題があると思っていますが。)

 

どうしても、特定の会社に入りたいなら、転職すればいいと思います。転職はすごく難しいことのように考える人が多いですが、新卒の就職も今は十分難しいものです。就職浪人して採用してもらえる蓋然性と、同業他者で経験を積んだ社会人が採用してもらえる蓋然性、いったいどちらが高いんでしょうかね。ひとつ言えるのは、社会の経験値は圧倒的に後者が高いということです。

 

モラトリアムの延長が目的で就職浪人をするならば、目的と行動が合致しているのでよろしいかと思います。しかし、本気でその会社に行きたいという思いが強いのなら、上記に述べたような視点で色んな不確実性を考慮した上で今の行動を選択して欲しいと思います。