∑考=人

そして今日も考える。

面白いツッコミは半歩先

面白いツッコミにはたった一つの共通点がある。共感できる発言であることだ。その発言に対して、「あー言われてみれば確かにそうだ」と思うからこそ笑いが生まれる。では、なぜ共感すると笑いが生まれるのか。その理由は定かではないが、おそらく緊張と緩和のメカニズムによって説明できる。

 

精神が緊張状態から緩和状態に解放されるとき、人は笑うという定説があるらしい。これが緊張と緩和のメカニズムである。例えば、テレビのドッキリ企画では、ほとんどの人がドッキリの後に笑っている。緊張が走る状況下で、ちゃっちゃら~とドッキリと書かれたボードを見たとたんに安心する(緩和)から笑いが生まれるのだ。それがなぜなのかはわからないが、ここではそういうものだとしておく。

 

ある意味、「ボケ」というのは人がすぐには理解できないような発言や動作だと考えられる。そういう未知なるものを見たときに私たちは少なからず緊張状態になるのだろう。そこに「ツッコミ」が入ることによって、一気に安心するため、ボケとツッコミで笑いを取るスタイルが定着している。そう考えるのが妥当だ。

 

今となっては昔の話だが、あるある探検隊など、いわゆる「あるあるネタ」で笑いを取る芸風の人は沢山いることを踏まえれば、共感だけでも十分な笑いを生み出せることが分かる。もしかすると、ステージ上で今からお笑いをやります、という空気感が観客に緊張感を与える効果もあったりするのかもしれない。

 

ただ、「あるある」なら何でもOKかというとそうではない。普通過ぎてはダメなのだ。ゼロの状態からでは思い浮かばないけれども、言語化されると確かにその通りだ、と感じられるような観点が望ましい。

 

例えば、私の好きなフットボールアワーの後藤やブラックマヨネーズの小杉はよく喩えツッコミをするのだが、これも結局普通の人には思いつかないけれども言われてみればそうだと感じるから面白いのである。半歩ほど深い読解力が必要なのだ。一歩だと誰にも共感されない。

 

ツッコミにおいてタイミングが重要だと言われるのも、同じような理論だ。一歩先に突っ込んでしまうと早すぎてまだ観客はボケの解釈ができていない。逆に遅いと、皆が自分の頭の中でボケに対する疑問が確立されてしまうので、笑いは半減する。ちょっと思いつきかけていたことをタイミングよくツッコミとして言語化されるから面白いのだ。

 

面白いツッコミをしたいなら半歩先を狙おう。