∑考=人

そして今日も考える。

日本で画期的なサービスが生まれないワケ

Amazonがまた新しいサービスをリリースするようです。ネットの覇者だったアマゾンですが、今回はリアル店舗でのサービス。動画を見ればどういうサービスなのかはだいたい見当がつくでしょう。

 

youtube

 

UX(ユーザエクスペリエンス)という言葉の象徴とも言えるサービスですね。今まで買い物といえば、買い物かごに自分が欲しいものを入れて、レジに並んで精算する、というスタイルが主流でした。

 

もちろん、これまでも、様々なシステムが導入されレジ業務は改善されていました。例えば、POSシステムというのも今ではほとんどのレジで採用されていますし、セルフレジなる買う人が自分で精算する仕組みもありますし、精算機をレジと分類することによって作業効率を高めるといった仕組みもあります。

 

ですが、基本的に買い物の中で「レジ業務」というものは効率的にはなったものの、店員もしくは購入者、すなわち人間がやらなければならない業務として残っていたのも事実です。しかし、Amazon goは買い物の中からレジ業務を完全に排除しました。

 

背景として、IT技術の進歩があったのは言うまでもありません。センサーの高精度化、画像認識技術の向上によって、誰が何を買い物かごに入れたのかを正確に検知することができれば、システムがリアルタイムでレジ打ちすることが可能です。なので、ゲートを潜り抜けさえすれば勝手に決済が済んでしまう。非常に画期的だと思います。

 

ここで疑問になるのはどうして日本人はこんな発想ができないのだろう、ということです。日本人のクリエイティビティが足りないからでしょうか。

 

個人的には、日本人の中にもこのような発想をしている人はきっといたのだと思います。ただ、日本人の場合、画期的なサービスを思いついたとしても、そのサービスを導入した場合の弊害とか導入した結果付随する問題にすぐに着目しがちです。

 

あなたは、このAmazon goというサービスを見て、何を思ったでしょう。すげえサービスだ、と思った反面、でもこれで上手く機能するのか?とも思ったんじゃないでしょうか。

 

例として、私が思いついた問題点をいくつか挙げてみます。

  • 事業性があるのか(この技術の導入コストより削減可能な要員コストの方が大きいのか)
  • 本当に正しく認識されるのか(カメラの死角だと認識されないあるいは誤認識されるのではないか)
  • 残高を超える額の買い物をした人がゲートから出た時に請求はどうなるのか
  • いくら使ったかわかるのか
  • そもそもお客さんはやってくるのか(ネットで済ませるんじゃ?)

上はほんの一部です。こんな風に新しい仕組みを導入すると必ず問題点が上がります。で、日本の会社だと特に、この想定される問題についてどう対処する予定なのかを事前に深く検討させられます。そして、その障害をクリアできないと、まず可決されません。

 

日本人はリスクをとにかく避けようとする人種です。なので、事前に懸念が思い浮かぶのであれば、それに対し万全の対策を打った上でしか新しいことを始められません。しかし、アメリカはリスクに対し寛容です。とりあえずやってみて、もし問題が起こったらその時に考える、というスタンスです。(このあたらいはUAI指標という形に表れています。)

 

今回のAmazon goも、まずシアトルで検証も兼ねてやってみる、というスタンスなのだと思います。ただ、こういう取り組みはマーケティング的にも非常に重要だし、本当の問題が何かを知るためにも良いと思います。日本企業も海外で生まれたサービス自体だけでなく、こういう姿勢を是非マネしてほしいですね。