∑考=人

そして今日も考える。

SI業界は消滅するかもしれない

またSIのお話。唐突であるが、SI業界は今、存続の危機を迎えている。理由は簡単で、需要がなくなりつつあるからである。

 

そもそもの話として、SIビジネスは日本に特有の市場である。もちろん、SIビジネスが海外に存在していないわけではない。アジア諸国にはSIerという業界が存在しているという話も聞く。しかし、アメリカにはいわゆるSI業界は存在しない。

 

日本とアメリカの大きな違いは、ITエンジニアが勤めている場所である。日本のITエンジニアのほとんどはIT企業に勤めているのが大多数なのに対し、アメリカのITエンジニアはフラットである。もちろん、IT企業に勤めている人は多いが、ITとは無縁のビジネスを行っている会社に所属している人たちも同等数存在する。

 

そして、IT企業に属してはいなくとも彼らはプロフェッショナルである。もちろん、日本の非IT企業にもITエンジニアは少なからず存在するが、話を聞く限りはかなり能力は低い。これはアメリカ人が「就職」という観点で考えているのに対し、日本人は「就社」という観点で考えている違いが大きいのだと思う。

 

こういった背景もあり、アメリカでは自社のシステムを外部に発注する必要はない。自分たちの会社内に十分な技術があるからだ。例えば、とある外資系の銀行などは自社でプログラミング言語自体を開発している。

 

付加価値の低い部分をアウトソースするべきだという考え方が主流になっているのにも関わらず、システムをアウトソースしない理由はただ1つ。IT(システム)がビジネスの根幹に関わる(と考えている)からである。

 

このITの位置づけが従来の日本との決定的な違いだったのだろう。日本人がITは効率化や自動化などのためのIT投資(守りのIT投資などと言われる)ばかりを推し進めていたのに対し、アメリカではITを活用することでビジネスのあり方自体を変える投資(攻めのIT投資)が多かった。そしてグローバルの波が押し寄せきた今日、日本企業もITを攻めに活用せざるを得ない状況になっている。

 

ではむしろIT投資が活発になって、SI市場は拡大するのでは?と思った方もいるかもしれない。単純に考えれば、そういうことになる可能性もあっただろう。しかし、今日本ではどうも逆の流れになっているようである。

 

1つの理由として、スピード感である。変化の速い時代と言われて久しいが、それは今でも加速しているようだ。そんな時代の中、3年も5年もかけて大規模なシステムを構築している余裕はない。時間をかけて完成したシステムが時代にあったものでない可能性も十分にある。

 

また、システムを外部に発注すること自体、極めて時間がかかる。特に、意思伝達の部分だ。前回述べたとおり、日本のSIerはゼネコン形態が主流であり、様々なステークホルダーが存在する。大規模な案件になれば、それら全ての意向を確認するだけでも数ヶ月程度を要することもあるのだ。契約を結ぶためだけにそれほど長い年月をかけられる余裕もない。

 

もう一つの大きな理由としては、日本はアメリカのビジネスをロールモデルにしがちであることが挙げられる。ことのほか、IT業界に限って言えば、今でも技術の最先端をいくのはシリコンバレーであると考えられているし、アメリカで流行ったITビジネスは日本でも大体うまくいっていることが多い(SNSクラウドソーシングなど)。

 

そんなアメリカにはSIerがない。逆に言うと、SIerに頼ること無く、システムを自分たちで作っているのだ。そこをお手本にするのであれば、「じゃあうちも自社開発をしよう」という発想になっても何一つ不思議はない。今の時代の潮流がなおさら自社開発を促進している。

 

そういうわけで、今後はSIerの取引先だった会社が自社で開発を行うようになる、という流れが訪れるのは、もはや必然的ともいえるかもしれない。