∑考=人

そして今日も考える。

職場の飲み会に給料が発生しない理由

組織で仕事をする上で、コミュニケーションは不可欠である。そのコミュニケーションを円滑にするためには、当然ながら良い人間関係を構築しておくことも大切だ。良好な人間関係を築くために、時には、業務時間外、すなわち休憩時間や退勤後などを割り当てる必要もあることだろう。私もこれについては身を持って知っているつもりだ。

 

しかし、世の中にはこういった綺麗な考え方を悪用するタチの悪いオッサンたちがいるらしい。自分が飲み会をしたいだけにも関わらず、他人の業務外の時間を平気で奪う人たちだ。彼らにしてみれば、飲み会も仕事のうち、というわけである。

 

もちろん、飲み会が大好きな人にとってはいいだろう。一方で、人と親睦を深めることが好きではない人もいる。私もおそらくその部類に入るのかな?とは思っている。また、飲み会が好きな人であっても、上司との飲み会であれば話は変わってくるだろうし、気が進まない日だってあるだろう。

 

「じゃあ断ればいいのでは?」とシンプルに考えることができる人にとっては些細な問題である。確かに、上司であっても飲み会に参加すること自体を強制する力は持たない。しかし、それを断ることで立場が危うくなる可能性もある。

 

最近ではそういった風潮も和らいでいるようだが、それでも弱い立場の若手社員などが押しの強い上司の誘いを断るのは難しいだろう。要するに、若手にとって職場の飲み会は事実上の義務となりえるのだ飲み会への参加率で上司からの評価が変わってしまう可能性も否定できない。

 

仕事の評価に繋がる、という意味では若手にとっても飲み会は仕事の一部とも言える。すると、このような発想につながる。「職場の飲み会は仕事の一部なのになんで給料が発生しないの?」ゆとり世代には(もしくはゆとり世代に限らず)本気でこのように考えている人もいるのではないだろうか。

 

永らく日本組織に所属している人間にとっては「そんなもの当たり前だ」と一蹴したくなるだろう。だが、このような考え方を頭ごなしに否定するオッサンたちも上手くこの質問に応えることはできないのではないかと思う。

 

この問題の論点は「職場の飲み会に給料が発生させるべきか否か」ということではない。「職場の飲み会を仕事として扱うべきか否か」である。上司にしろ若手にしろ、職場の飲み会は仕事のようなものという認識はあるが、そのラインは白黒はっきりわかれていないのが現状だ。

 

私の意見としては、職場の飲み会が仕事とみなされるわけがないと思っている。成果が何も生み出されていないからだ。確かに、職場の飲み会がきっかけとなって、仕事の生産性や組織力が向上する、という可能性は大いにありえるだろう。しかし、職場の飲み会自体に仕事としての価値があるわけではない。

 

しかし、日本においてはこのような発想が生まれてくるのは極めて自然である。なぜかというと、日本では、結果を出す人よりも真面目に努力している(ように見える)人の方が評価される風潮があるからだ。例えば、従来の年功序列型の組織では長く働いている、というだけで昇進できる。

 

このような価値観の中で育った私たちは、努力自体が評価に値するもの、結果の一部として考える傾向がある。実際には、努力は結果に繋げるために必要となるだけで、努力それ自体には何の価値もない。つまり、今回の事例で言えば、職場の飲み会自体が仕事の一部のように思えたとしても、それは間接的なものでしかないのだ。

 

残念なのかありがたいのかはわからないが、ほとんどの会社では、間接的な行動も仕事としてみなされている。だからこそ、職場の飲み会に給料が発生しないことを疑問視する人間が現れるのだ。結局、どこまで間接的なものを業務に含めるか?というのは個人の価値観によりけりなので、議論をしたところで答えが出るはずもない。

 

ただ1つ言えるのは、不満を持っているのに飲み会に参加する人は努力量以外で勝負することを諦めてしまった人間だということだ。飲み会に行きたくないなら行かなければいい。その努力(間接的な業務)を放棄した分の評価が減るだけである。他の成果で補なえばいいのだ。それができないことが自分自身でわかっているから断れないだけで、何も難しいことではない。(偉そうなことを言ったが、今の私にとって難しくないわけではない。)

 

「仕事の一部なのになんで給料が発生しないの?」という考え方は「頑張った努力だけは認めてください」みたいな考え方であり、成果を出せない人の考え方である。あって然るべき考え方ではあるものの、そういう考え方をするサラリーマンにはなりたくないものである。