∑考=人

そして今日も考える。

何でもできる人

またチームが変わった。端的に言うと、もともとやっている事業が縮小の一途を辿り、これからの売上が見込めないため、部署の存続を懸けて、新規事業の柱を作るためのチームに入った。まだ社内での活動がメインではあるが、ちょっとした営業活動およびコンサルティングを実施し始めている。もちろん、最終的にはシステム開発として支援することで利益を得ることも目論んではいる。

 

こういった企画・提案などの上流工程はある種、花形のように感じる人もいるかとは思うが、やっていること自体は本当に泥臭い。人の話を聞いて、その結果について議論して、提案書を作って、それを修正して、説明する。正直何が面白いのか自分にはまだよくわからない。抽象度が高く、正解のない難しい仕事であるからこそのやりがいみたいなものは多少あるけれど、困惑する場面も多々ある。プログラム書いたりサーバイジってる方がよっぽど楽しいと思ってしまう。技術者の性なのかもしれない。

 

うちの会社は、皆総合職として入社しているので、実際のところ、技術系だの営業だという風に職種がはっきりと分離されているわけではない。日本の会社はほとんどがそうだろう。いつ異動になるかもわからなければ、異動した先でどんな仕事をすることになるのかもわからないのだ。なぜかはよくわからないけれど、色んな職種を経験することが最強、みたいな風潮がある。

 

もちろん、中には、「営業しかやりたくないです!」みたいな意思を通すことでそういった専門的なキャリアを築いていく人もいるみたいだけれど、私はそうできなかった。正直なところ、まだまだ今の段階では技術を伸ばしていく方向で仕事をしていきたいのだけれど、そもそも開発案件がなければ大した仕事はできないといった自担当の状況も察してしまうほどには大人になっている。

 

何よりも、ずっと私の頭の中にあるのは、今後確実に技術だけでは食っていけない時代になっていく懸念であった。極端な言い方をすると、専門的な技術力は不要になる、ということだ。どれだけ技術で食っていきたいと考えていたって、技術だけでは太刀打ちできない時代がすぐそこまで来ている。そんな中で闇雲に技術のスペシャリストで食っていく、なんてただの意志的目標にしかない。残念ではあるが。

 

どこの分野でも今求められているのは、ざっくり全部できる人、である。色んなことができるからこそできることがある人、というか。スーパージェネラリストなんて呼ばれ方をすることもあるし、ITの世界だとフルスタックエンジニアなどという存在が注目を集めているが、概念としては、ざっくり全部できる人のことを指しているのだ。課される使命の大きい時代になってしまったものだと思う。

 

だとしても、まずは専門性、だと考えてはいるが。まぁ若いうちから上流を経験しておくのも悪くないと思い、今は踏ん張ることにしている。