∑考=人

そして今日も考える。

究極のコンビニとは何か?レジレス店舗のその先

コロナ禍によるEC率の向上

コロナ禍の影響で小売業界は大打撃を受けています。私も現在は小売業界関連の仕事に関わっていることもあり、あらゆるプロジェクトの進捗が芳しく無いのは肌で感じているところです。

 

一方で、小売の中でも業績の上がっていた業種もあります。私の認識している範囲だと、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどは緊急事態宣言中も好調だったはずです。

 

理由はたぶん、巣篭もり需要で、生活必需品のニーズが上がったことや、自宅時間が増えたことによる自炊の促進などでしょうね。テレワークが増えて、自宅用の家具を購入した人も多いんじゃないでしょうか。

 

そして、これは共通して言えることだと思いますが、ECでの売上比率が上がっている、と言うのもよく耳にした話ですね。そして、これまでECを積極的に使わなかった人も「ECでも全然いいじゃん!」というパラダイムシフトが起こったはずです。ちなみに我が家はコロナをキッカケにOISIXの配達サービスを利用するようになりました。

オンライン VS オフライン

使ったことがある人ならわかると思いますが、ECは非常に便利です。リアル店舗に比べると、在庫も種類も豊富で、情報の比較もしやすい、何より購入に対する移動の手間がない点が良いですね。特に、欲しいものを明確に知っている場合はオンラインで買わない理由が見つからないほど、です。

 

もちろん、リアル店舗のメリットもあります。例えば、使用感など、五感を使って商品を感じられるため、得られる情報の質はECよりも高い傾向にあります。また即時性と言って、今この瞬間に商品を手に入れることができるのも良いポイントです。他にもセレンディピティ、偶然の発見があったりするのもリアルならではですね。つまり、欲しいものが明確でなかったり、感覚的に選びたい場合はリアルの方が向いている、といって良いでしょうか。

 

こんな風に実店舗(オフライン)にもEC(オンライン)にもそれぞれの良さがあるからそれを融合することでよりより購買体験を生み出して行こうぜ!的なノリの概念が「OMO」というバズワードになっていますが、個人的には上記の特徴や今後のテクノロジーの進化を考慮すると、小売の中でもEC化が進んでいく領域とリアルが残り続ける領域に分かれると思っています。

 

小売業界でリアル店舗が残るのは?

具体的には今回のコロナ騒動で業績の上がった業種である、スーパーなどはオンライン化が進んでいくと思われます。その理由は生活必需品を取り扱っているからです。生活必需品とは多くの場合、消耗品であり、リピート購入が当たり前のもので、欲しいものが明確です。なので、ECで買う方が圧倒的に合理的です。

 

唯一の難点は配送時間ですが、最近では「ダークストア」など配達専用店舗などの形も生まれ、30分以内に配送するサービスも続々と登場しています。時代の流れと共にEC化が進んでいく領域です。

 

他にも、アパレルなどについてもやはりEC化は進むと考えています。背景にあるのはAR技術の進化ですね。これまでリアル店舗でなければ、試着感やサイズ、質感がわからずにネット購入に踏み切れなかった人たちが、オンラインでも感覚的な情報を得ることができるようになりつつあります。

 

このように、商品を手にするまでのスピードや、判断するため情報の質がテクノロジードリブンで向上されると、かならずオンラインでの購入に流入されていきます。

 

逆にリアル店舗として残るのは?と聞かれれば、コンビニです。これはコンビニの価値を考えれば明白ですね。それは「圧倒的利便性」。即時性と網羅性、すなわち「すぐに欲しいものはだいたい手に入る店」というのがコンビニの価値です。

 

考えて見てください。コンビニ商品をオンラインで買いますか?買えたとしても買わないでしょう。もちろん、過疎地とかでは違うかもしれませんけど、確実に実店舗に買いに行った方が速いと誰もが思いますよね。

 

レジレス、新たなリアル店舗の形とは?

Amazonが2年ほど前に「Amazon Go」というレジレス店舗をオープンしてからしばらくたった昨今、国内でもコンビニを中心に実証実験を進めているレジレス店舗が増えてきています。レジレスは別にコンビニに限らず導入することはできるのですが、各社コンビニから進めているのは、やはりリアル店舗の展望を見据えているからでしょうか。

 

・ローソンGo

www.watch.impress.co.jp

NEC SMART STORE

www.ryutsuu.biz

・TOUCH TO GO

www.ryutsuu.biz

 

「レジレス」とはその名の通り、レジが無いわけですが、当然レジが元々担っていた機能は買い物をする上で必要なので、それを別のテクノロジーによって代替することで実現しています。

 

レジの機能とは何でしょうか。「お客さんが持ってきた商品バーコードを読み取って、合計金額を計算し、お客さんからお金を払ってもらう。」を実現することです。この中から本質を抜き出すと、「商品認識」、「商品に紐づくユーザ認識」、「決済」の三つを実現できれば良いのです。

 

ここで大事なのは、この二つを実現する手段はレジである必要はないということです。おそらく、このような発想で生まれたのが「レジレス」なわけですが、代替のテクノロジーパターンとしては、QRコードを使った入店時認証(ここでユーザを識別)、そして、AIカメラ+α(ToFセンサーなど)によって仮想的にカート情報を生成(ユーザがどの商品を何個選択したのかを認識)し、退店したタイミングで決済を実施する、というやり方です。

 

上に挙げた例の中では、TOUCH TO GOが少し方式が異なっていますが、基本的にレジレスとは、入店時にコードをかざして、好きな商品を手に撮って、退店すれば良いということから「ウォークスルー決済」などとも呼ばれます。

 

このソリューションは、店舗の体験性や利便性の向上など、フリクションレスな点が注目されているものの、現在ではまだまだビジネスとしての見通しは立っていないのではないかなぁと予想されます。おそらく一番進んでいるTOUCH TO GOでさえ、まだ認識精度や設備投資費などの懸念材料がたくさん残っているはずです。

 

レジレスは未来の店舗の形となり得るのか?

レジレスは新しい店舗の一つではありますけど、未来の店舗像なのかと問われると私は違うと思っています。それは例えば、「究極のコンビニとは何か?」を起点に考えてみると見えてきます。

 

昔、確か何かの本で、「コンビニの最初のコンセプトは冷蔵庫だった」という主旨の記述を読んだことがあるんですね。つまり、これまでは一家に一台冷蔵庫があるのが当たり前だけど、コンビニを普及させることで冷蔵庫が要らない世界を作る、という狙いがあったと。(付け加えると、まさにこれがデジタルトランスフォーメーションの考え方に近いとも思います。)

 

圧倒的利便性を追求するとそうですよね。なんか食べたい、と思った時に近くにあればあるほど良い。例えば、冷蔵庫の中に自分が欲しくなりそうなものが事前に補充されている仕組みがあると最強に便利ですよね。

 

既にありますけど、「オフィスファミマ」と言ってオフィスのスペースの一角にお菓子やカップ麺などを置いて販売するスタイルも、コンビニの圧倒的利便性を追求したからこそ生まれたサービスです。

 

なので、職場ではなく生活圏でもきっと同じようなことはできるはずなんですよ。各自の冷蔵庫に常に補充するのは成り立たないとしても、例えば、マンションの入り口付近の区画にミニチュアコンビニを設置する。あるいは、コンビニ側が家に向かって近づいてくれるという発想から移動型コンビニなど、色々ありそうですね。

 

レジレスは、究極のコンビニに向かうための布石

じゃあレジレスはダメなのでしょうか。そんなことはありません。むしろ上述した未来を実現するための一つのステップとして重要な役割を果たします。レジレスは一見、利便性や顧客体験に注目が集まっていますが、大きな目的の一つとして、「マイクロマーケットの創出」というのがあります。

 

コンビニのサイズって大体同じだと思いませんか。あるいは、一定のサイズ以下のコンビニが存在しないな、と思ったことないですか。そうなんですね。実はコンビニは大体60m2ぐらいの面積がないと費用対効果が出ないために、小さいサイズの店舗を出店することができないんですね。

 

費用対効果が出ないのは、主に人件費の都合なので、人手のかからないレジレス店舗がビジネスとして成り立つと、マイクロマーケットに進出できることを立証できるわけでうす。すると、どうなるか。先ほどの話で、マンションの一階への設置や移動型コンビニの実現にも繋がりますね。

 

もちろん、他の技術要素としてのいくつも課題はありますし、そもそもレジレス自体、まだ課題の山積みな領域ではあるとは思うのですが、方向性としては必ずここで述べたような動きに向かっていくはずです。