∑考=人

そして今日も考える。

2017-01-01から1年間の記事一覧

SIerのデジタル化への対応とは

最近、「デジタル」という言葉をあらゆるところで耳にするようになってきた。デジタルトランスフォーメーション、デジタルビジネス、デジタル時代などなど。これは最近になって登場したキーワードだけれど、考え方や概念のようなものは結構前からある。 いわ…

ZOZOSUITというアイデア

ZOZOTOWNが現在無料で配布しようとしている「ZOZOSUIT」という商品がある。着るだけで自分の体のありとあらゆるサイズが計測できる、という優れ物だ。洋服の9割はZOZOTOWNで購入する私は当然注文予約をした。 私はこの発想に少し嫉妬した。というのも、私は…

ゲームに学ぶ無駄の価値

今色んなゲームがあるけど、ゲームがあれほどに色んな人に愛されているのは、「無駄」にも関わらず「真剣」に取り組む人が沢山いるからだ。 私も実はスマホのゲームを結構やっていた時期がある。パズドラとかグラブル、みたいな一生終わりのないゲームは決し…

むしろ休日の方が辛いという

最近、休日がつらい。というか極めて退屈だ。 社会人になってしばらく経つと、仕事の限界、みたいなものが見えてくる瞬間がある。それは産業形態だったり、会社の方針であったり、組織内での地位だったり、簡単には変わることのないルールを前に自分の無力さ…

「もったいない」の呪縛

上司に、「開発がやりたいです」とか、「技術的な仕事がしたい」とか、言ってみると、返ってくる言葉は「もったいない」という言葉だ。 今私がやっている仕事は新規ビジネスで利益を創出に直結する上流の仕事なので、開発に変わるのはもったいない、今の仕事…

仮想通貨投資を始めて思うこと

数ヶ月前から仮想通貨の投資を始めた。キッカケらしいキッカケがあったわけでもないけれど、インベスターZという漫画やFXをやっている友達の影響などもあって、投資をやってみたいと思っていたことに加え、新しいことの渇望および、4年も働いているとはっき…

そのビジネスに夢はあるのか

今、新規ビジネスを起こそうと踏ん張っております。前開発プロジェクトの実績紹介による広報活動および、コンサルティングという形でいくつかの案件は一段落がつき、これから開発に向けての支援の依頼がかかるかどうか、という感じです。私が提案に行った担…

運送業者こそ宅配ボックスの設置を推進すべき

今の家でたった一つ気に食わないことがある。「宅配ボックスがないこと」だ。 私は基本的にオンラインでしか買い物をしないようにしている。もちろん、食べ物とかついで買いみたいなことはするけど、購買を目的としたショッピングははっきり言ってリアルの世…

「自分にとって大切だったもの」の変遷②

前回に引き続き。 ほとんどの人は、夢のキャンパスライフ、大学生活を夢見て大学受験を頑張っていたのかもしれないが、私はキャンパスライフに夢を描けないタイプの人間だった。特に大学に入って何かやりたい、というよりもただ漠然と勉強にハマった結果が大…

「自分にとって大切だったもの」の変遷①

あなたにとって一番大切なものは何か。 子供、妻、恋人、あるいは家族や友達。そんな解答が多いのではないか。でも、正直に言うと、私はこういう解答をあんまり素直に受け入れることはできない。いや、もちろんこれらの類のものはとても大切だとは思っている…

頭はいいのに仕事はできないというカラクリ

あなたの身の周りにもいないだろうか。優秀な大学を卒業しているのに、ビックリするほど仕事ができない人が。きっといるはずだ。でなければ、「頭が良いことと仕事ができることは違う」などという格言が使われることはない。ではいったい何がどう違って、な…

女性の勝ちパターン

大企業に入って数年後に結婚。結婚後は産休取得後に社会復帰。でも時短勤務で子育てもあるから現場最前線ではなく、事務職として復帰する。なんていうか、これが女性キャリアの勝ちパターン、というか王道なのだろうなぁということが最近わかってきた。 最近…

保育園不足に「レンタル子供」という解決策

結構前に、保育園不足はこうやって解消すれば良いのでは?という私なりのアイデアを書いたことがあります。 n1dalap.hatenablog.com 何ともこれと親和性が高そうなのが、「レンタル子供」というサービスです。思想的にはシェアリングエコノミーに沿ったビジ…

「モヤモヤした何か」を形にすること

とりあえず、コンサル工程は一旦成果物しては完成させ、一段落がついた。結構、これまではあんまり使ってこなかったような頭の使い方に少し疲弊はしたものの、良い経験にはなったと思う。感想としては、苦しいが面白い。ただ、今回は実質タダでの仕事だった…

シンクライアントスマホ

私の会社のPCは基本的にシンクライアント型である。シンクライアントPCとは、本体には必要最低限の機能しか持たせない思想で作られたPCの事で、例えばハードディスクなどの記憶媒体がついていないし、メモリもほとんど積んでいない。 じゃあどうやって使うか…

社会的な何か

やりたい仕事は何なのか。社会人ならそんなことを考えたことが一度はあるだろう。就職のタイミングあるいはもっと前から考えている人もいるかもしれない。私は今も考えている。「今やっている仕事がやりたいことなのか?」と問われた時に、やっぱり今やって…

責任の価値が減少する時代

システム運用の分野でオペレータの価値が下がってきている、という話を前回した。これはもちろん、定型とか定常業務を遂行することの価値が下がってきているという話もあるんだけれど、本質的には責任の価値が減少してきている、ということだと思う。 本来、…

システム運用費の下げ方

システム運用の現場にはたいてい、オペレータと呼ばれる人たちが存在する。オペレータとはまさに作業者のことで、端的に言えば、決まり切った手順を決まり切ったルールのもと実施する人たちだ。特に24/365で稼働しているシステムの場合、シフト制などで夜間…

自分への憤りを抱きやすい社会になったのかもしれない

働き方改革推進のきっかけとなったのは、私の記憶する限り、電通社員の自殺だ。東大卒の女性だったということ、大企業だったということ、それらの要素がより今の時代の働き方がこれで良いのか?という問いかけを社会に対して与えることになったのだろう。 な…

何でもできる人

またチームが変わった。端的に言うと、もともとやっている事業が縮小の一途を辿り、これからの売上が見込めないため、部署の存続を懸けて、新規事業の柱を作るためのチームに入った。まだ社内での活動がメインではあるが、ちょっとした営業活動およびコンサ…

障害対応は苦しいけど楽しい

最近、自分達が維持しているシステムで障害が発生した。俗にITの世界ではインシデントというのだけれど、まぁお客さんがシステムを使えなくなってしまう、という状況のこと。 もちろん、インシデントにもレベルがあって、システム的な問題が発生しても業務に…

テレワーク推進に足りないのは働き方のフォーマット

昨日はテレワークデーということで、うちの会社でもテレワークデーのポスターおよびテレワークの推奨が告知されていた。これでめでたくテレワーク、と思いきや、いきなり会社のサーバに接続できない事態が発生。結局仕事をしだしたのは夕方になってからであ…

ルーティング追加時のgwとviaの違い

IT

LPICレベル2取得に向けて勉強中。内容としては基本的にはレベル1の詳細版、といった感じである。今ネットワークの分野を勉強している。 そんな中に謎の問題が現れた。 新規にルーティングエントリを追加するipコマンドは次のうちどれか。二つ選択せよ。 A.ip…

ベストエフォートの危うさ

職場でよく見かけるやり取り。 「この仕事空いた時間でやってもらえますか?」 「わかりました。いつまでにやればいいですか?」 「いつまでにできますか?」 「優先度によりますね。」 「じゃあどのくらい工数(時間)がかかるか教えてもらえますか。」 「…

つまらない仕事

リーダーという立場で仕事をするようになってから、一気に自分の作業がなくなった。今の自分の仕事って何だろうか。計画立てる。タスクをメンバに割り振る。進捗状況を確認する。報告資料にまとめる。たまに課題を吸い上げる。またスケジュールに落とし込む…

一人暮らしを振り返る

同棲をすることにした。別に同棲がしたいとか、何か決定打があったわけではないけれど、強いて言えば、経済的にも時間的にも同棲した方がいいような気がしたことと、あと一人暮らしの自由さに飽きてしてしまったことが理由だろうか。あと、昔は他人と生活を…

アイデンティティクライシス

しばらく会社という組織の中にいると、自分が何者でもないことに気づく。自分にしか出せないアイデアがあるわけでもなく、カリスマ的なリーダーシップがあるわけでもない。自分ができる仕事の大半は他の人だってできる。学生時代の私を私たらしめていたはず…

面倒を取るか退屈を取るか

新しい物事を始める。新しい仕事を始める。新しい環境へ移る。新しい人間関係を構築する。これらは基本的に面倒であり、苦労を伴うことである。そして、人間というのは元来面倒くさいことが嫌いな生き物だ。だから、慣れ親しんだ習慣、慣れ親しんだ仕事、慣…

社会人3年目までに身に付けたい3つのこと

「というテーマで、プレゼンできる?」と昔、研修のクラス担任であった先輩に問われたのがきっかけで自分なりにこんなテーマについて考えてみた。結論から言うと、本当に大切なことは3つである。 1.あなたがその組織にいる理由 残念ながら、あなたの代わり…

ナレッジマネジメントがうまくいかないのはなぜなのか

ナレッジマネジメントとは直訳すれば、知識管理です。誰かの持っている知識を他の人が利用できるようにはからうための取り組み、といった意味合いで使われることが多く、スキルトランスファーと似たような考え方です。 どんな組織もきっとそうだと思うんです…