∑考=人

そして今日も考える。

パチンコホールの未来を考える

地元に帰ってくると、必ずといっていいほどパチンコ屋に足を運ぶのだが、パチンコホールほどIT化が進んでいないと思う場所も少ない。数年前と大きく変わった点を感じることがない。

 

もちろん、周辺機器やパチンコ台は進化を遂げていることはなんとなくわかるけれど、結局従来の延長戦上の進化でしかないように思う。そうやってミニマムな進化を続けてなんとかお客さんを食い止めているのだろう。

 

とは言え、パチンコ業界の市場規模はやはり減少傾向にある。近々、MAXタイプのパチンコ台にも規制が入るため、更に集客力が落ちることも懸念される。法律でビジネスを規制される中、パチンコを生き残らせる方法はあるのか。それを今回はテーマにしたい。

 

これは私の予想だけれども、ほとんどのパチンコ屋さんは、「いかにお客さんに来てもらうか」を考えている。昔のようにお客さんが沢山入るようになれば、後は釘の調整でなんとでもやっていけるからだ。

 

そのために接客力を向上させたり、低玉貸台を充実させたり、綺麗な空気、分煙にも対応、あるいは漫画コーナーの設置という変化を遂げた。少なくとも、こういった努力のお陰で、元々はパチンコ屋に来なかったよな層の人たちも来るようになったとは思う。お客さんの満足度も確実に上がっている。

 

でも、市場規模は上がらない。業界全体で起こっているのは、小さい店舗が続々と閉鎖し、大きい店舗を持つチェーン店のみが何とか生き残っている状態だ。ヘビーユーザが少なくなったことにより、客単価が低下してしまったのだから無理もない。

 

確かに、接客の向上や漫画コーナーの設置などは客単価の向上を目論んでいる節もあるが、大きな効果があるのかは誰にもわかっていないはずだ。そして何より、客単価が上がってしまうと法律により規制される、という構造が出来上がってしまっているので、客単価を上げることを目指してはいけないのである。イタチごっこの繰返しが続くだけである。

 

そもそも、パチンコというギャンブルの市場規模が30兆という過去の時代の方がどうかしていた、と考えるべきである。つまり今になって漸く適正な市場規模に落ち着きつつあるのだと。であれば、売上を回復させる、というのはナンセンスであり、今本当に考えなければならないのはコストカットなのだ。今の売上でも経営を成り立たせるための方法を考えなければならない。

 

今のIT動向的には、もっぱら攻めのIT投資(新たなサービスを生み出すためのIT)であるが、パチンコホールに至っては削れるとこだらけに見えるので、守りのITを導入するべきである。

 

過去に守りのIT投資が功を奏した例として、各台計数機システムがある。出玉の計数機が各パチンコ台に設置されているため、従業員の人件費を大幅にカットできる。初めに導入する際は、出玉感が減ることに躊躇する声もあったが、蓋を開けてみれば今はほとんどの店舗で当たり前のように導入されている。差し詰め、演出効果増幅よりも人件費削減の方が経営的には正解だったのだ。

 

では、次のIT投資は何が考えられるかというと、事実上のパチンコ台の撤廃である。そもそも、パチンコ屋において圧倒的にコストがかかっているのは新台入替と呼ばれるイベントである。ずっと同じ台を置いているとお客さんに飽きられてしまうので、台を定期的に入れ替えるのである。

 

しかし、パチンコ台というのはめちゃくちゃ高い。1台40万円ぐらいという話を聞いたことがある。それを何十台単位で購入し、多いところでは週に1回ぐらいの頻度で行われるのだから、かなり売上を圧迫していると思われる。

 

ただ、パチンコホールにとって、新台入替はおそらく最も集客効果のあるイベントなので、この習慣を断ち切るのは非常に難しい決断である。とは言え、新台入替をどうすればもっと安くすることができるのか、を本気で考える時期にもう既に差し掛かっている。

 

そこで登場するのが、配信型のパチンコである。要するに、パチンコ台はただのハードウェアとして、パチンコのソフトウェアのみをデータ配信することで入れ替えるのだ。新台入替の経費は圧倒的に割安になるだろう。

 

今のパチンコ台は、パチンコの機種ごとに少しずつ釘の配置や役物が異なるものを一々製作しているから割高なのである。だったら、機器としての枠組みは全部統一して、ソフトだけで区別するようにした方が良い。

 

そんなことすれば、個別での釘の並びや役物がなくなって、パチンコを打たなくなる人が現れるのでは?と懸念する人がかならずいると思うが、そんなものは新台入替にかかるコストの前では全く意味を成さない程度の懸念である。

 

そもそも、スマホでも実機同様に遊べるアプリがあり、会員数を続々と伸ばしている現状を踏まえれば、釘や役物が本質的なパチンコの価値ではないことに簡単に気づく。わざわざパチンコ屋に来る人はあくまでギャンブルをすることを本質的には求めているのだ。それ以外の要素を排除したところで、各台計数機同様ほとんど悪影響はないどころか、プラスの効果の方がデカい。

 

このご時世に、機種ごとにデザインされたパチンコ機器自体に価値がある、というのは残念ながら願望でしかない。あくまでハードウェアに拘った任天堂が、スマホのアプリに惨敗だったのも、過去の延長戦上で考えてしまったからである。

 

パチンコホールが数十年後も残っているとしたら、パチンコホールはデータ配信型で、あるいは、自分が座った席で、好きな機種を選んで打てるようになっているのではないだろうか。

 

考える上で参考にした本↓ 

「0から1」の発想術

「0から1」の発想術

 

 

LINEで勤怠連絡はなぜいけないのか、あるいはメールで勤怠連絡をしない理由

 現代の「LINEで勤怠連絡するなんて非常識だ!」という発言は、「戦争に反対するなんて非国民だ!」とかゆわれていた時代の発言ときわめて共通しています。ってか、「非常識」という言葉を簡単に使う人間は、たいてい「非常識」と判断している理由を説明することもできないっしょ。

 

まず、勤怠連絡の手段についての是非を論じる前にそもそもなぜ勤怠連絡を会社にする必要があるのか、を定義する必要がありますね。まぁ単純に考えると、友達と会う約束をしていて、それが守れない時に連絡するのと同じような気がします。

 

要するに、相手に迷惑がかかるから、でしょ?と。でも、こう考えた方は勤怠連絡が何たるかを全く理解していません。ビジネスの現場での勤怠連絡は、相手に迷惑がかかるからごめんなさい、ではなく、本来自分が提供するはずだった労働力を提供できなくなったので、別の人間を使って代替して下さいよ、というメッセージを然るべき役割の人に伝えることが目的です。

 

そういう意味では、私のようにプロジェクト型の勤務の場合、例えば2日でこの成果物を作れ、みたいな業務を受け方をするので、1日で成果物を作ってさえいれば、次の日に無断で欠勤しても何の問題もありません。ただ、勤務形態としては毎日7.5時間働く、という契約があるので、突発的に仕事が降ってくる場合も考慮して、今抱えているタスクがなかったとしても勤怠連絡はするべきでしょう。

 

と、ここまで来て、では勤怠連絡はどのように行うべきか、という話に入ることが出来ます。前述のとおり、勤怠連絡は基本的には仕事の采配を決める人や一緒に打ち合わせなどをする予定だった人に伝えれば十分です。そして、自分が遅れる、休むことを伝えればそれで十分です。

 

休む理由も必須だろ、とツッコミを頂きそうですが、ビジネス的には休む理由なんて必要ありません。なぜなら休む理由が何であれ、労働力が使えないという点では変わりないので、組織としての対策の仕方には全く影響がないからです。ただし、急に休む場合などは相手の納得感のためにも、休む理由について言及しておいた方が良いでしょう。

 

ここまでを踏まえ、勤怠連絡の手段は何が最も良いのか。選択肢は電話、メール、LINEに絞って考えてみます。

 

初めに電話。電話は現代のマナーと言う意味ではおそらく最も良さそうだと考えられている連絡手段です。ズル休みの防止に繋がる可能性もありますし、直接声でメッセージを届けられるので誠意が伝わります。

 

ただ、今の時代電話というのは結構不便です。電話をした時に誰かが会社にいる必要がありますし、電車の中などで電話が使えない場合もあります。そして、電話のメッセージは1人にしか届けることができないので、例えば、100人の部署だったとしたら電話を受けた人が100人に伝えなければなりません。電話を受けた人に大迷惑がかかるためマナーとしても実はそれほど完璧ではないし、非常に非効率です。

 

そこで、登場したのがメールです。おそらく、メールが生まれた頃もメールで勤怠連絡をするなんて非常識だ!みたいな意見もあったと察しますが、今ではメールでの勤怠連絡は割と一般的になっているのではないかと思います。私の会社でも基本的には勤怠連絡はメールで担当のグループアドレスに一斉送信するだけです。

 

これだけでも電話に比べれば非常に効率的ですよね。でも、メールでの連絡だとメールのビジネスマナーを文面に散りばめる必要があります。「お忙しい中ご迷惑をお掛け致しますが〜」みたいな。これもLINEとかが当たり前のゆとり世代からすると、結構面倒に感じるものなんですよね。

 

だから、メールではなくLINEで連絡するんです。「先輩、今日はちょっとしんどいんで休みます」ってちょっと送ればいいので楽じゃないですか。本当にしんどい時なら尚更です。でも、これ社会から見るとNGとされます。その言い分が「LINEで勤怠連絡をするなんて非常識」というものです。これを見たゆとり世代はきっと個人メールで勤怠連絡しちゃいますよ。上の世代はそれで満足なんでしょうか。

 

メールもLINEもメッセージを一方通行に伝えるツールです。つまり、本質的には同じなので、メールはOKだけどLINEはNGというのは完全に論理破綻しています。メールとLINEの何が違うのかをちゃんと補足する必要があります。

 

一つの大きな違いは社用メールか個人メールか、です。おそらく、LINEではなくても個人メールで送られてきたら非常識だと感じる人が多いんじゃないでしょうか。電話の場合と同じく、個人メールを受けた人が再度情報を発信しなければならないからです。

 

そして、もう一つが言葉遣いです。友達とやりとりするようなカジュアルな文面で連絡することは社会では不適切だとされています。それはメールもLINEも同じはずです。なので、たとえLINEだとしても丁寧な言葉遣いであれば、問題ないのではいでしょうか。

 

例えば、部署全員のLINEグループを作成して、そこに丁寧な言葉遣いで連絡するようにすれば、今のメールでの一斉送信と何も変わりません。ここまで条件を揃えても、メールはいいけどLINEはダメだと考えている人がいれば、それは時代の変化に適応できない愚かな人間です。

 

一方で、LINEでのマナーが形式化されれば、若者はLINEを使わなくなるでしょう。結局、若者にとって会社のメールとLINEとの大きな違いは、マナーが求められるか求められないか、ですから。だって、LINEのビジネスマナーはビジネス本に書いてないし〜って感じでしょうね。

 

でもゆとり世代にゆっときたいのは、マナーの9割に意味はないけれどマナーの無い社会が訪れることはないってことです。だから楽にマナーを守る方法を見つけましょうということ。

 

例えば、勤怠連絡とか大抵の人が他の人の文面をコピペして作ってますよね。過去に他人が送ったメール探して、コピーして、自分の名前と日付だけ変えて。それの何がマナーやねんって皆思ってますけど、それでも皆がマナーを守るという異常な世界が社会というところです。

 

私なんかは書き換える作業すら面倒くさいので、実行した翌日休む旨を伝えるメールを自動で作成するvbsファイルを自作しました。(チョー簡単にできます。)ダブルクリックするだけで終わりです。LINEで連絡するよりも楽です。こうやって社会の仕組み似あわせて個人で楽する方法を考えるのも大切です。ご参考までに。

競争のない世界は”夕陽的”ではない

競争。それは自然界の中では当たり前の行為であり、社会の中でも当たり前に繰り広げられているものだ。勝つものだけが生き残り、負けたものは死ぬ。世界の原理原則である。

 

しかし、この原理原則を不合理だと考えたのは人間である。例えば、究極の競争である「戦争」という行為は自然の摂理には即しているが、私たち人間からは忌み嫌われた残虐な行為だと考えられている。多くの犠牲者を生み出してしまうからだ。

 

戦争の悲惨さを理解している我々日本人にとっては、争いごとはよくないことだという考えがどこかに必ずある。そういった思想がかつてのゆとり教育の産出にも起因しているのだと思う。ゆとり教育真っ只中、運動会の徒競走をみんなで手を繋いでゴール、というのが話題になったのも、競争を避ける文化の象徴である。順位をつけることは敗者を生み出すこと、すなわち良くないこと、と考えられていた。

 

 

果たして競争することは悪いことなのだろうか。あるいは、競争しないことによるデメリットはないのか。そういった視点で、競争にまつわる様々な考察がまとめられているのがこの一冊である。あとで気づいたが、「もしドラ」の著者岩崎さんの本だ。

競争考 ―人はなぜ競争するのか―

競争考 ―人はなぜ競争するのか―

 

競争することの価値、人が勝負を避ける理由、その対策としての競争心の取り戻し方に始まり、ゆとり世代ブラック企業が生まれた理由などについてもかなり深掘りして語られた一冊である。久しぶりに滅茶苦茶面白い本であった。

 

全体を通して、一番始めのサブタイトルが「競争はプレゼンテーションである」というのが言い得て妙で、非常に印象に残っている。ということでここでは冒頭部分だけ少し紹介しよう。

近頃つくづく思うのは、世の中には「すごい」というのが見えやすいものと、見えにくいものがあるということ。そして、「すごい」というのが見えにくいものには、「すごい」と見えるような工夫が必要だということ。その工夫ープレゼンテーションこそが、何よりだいじだということ。

 

私も社会人になってから、このプレゼンテーションというものの壁にぶち当たっている。 いわゆる、聴衆の前で発表する「プレゼン」ではなく、日々の些細なアピールだと思ってもらえればいい。

 

私はアピールするのが好きではない。そういった実力以上のアピールばかりしている人間にも全く魅力を感じないし、それより、実は凄い人間の方がカッコイイと思う。あるいは、そういう人間でありたいと思う。

 

しかし、岩崎さんは20年かかって、世の中はそうはなっていないことに気づいたと述べている。これはたぶん本当のことだ。私も薄々感じているが、優秀な人間よりも優秀そうな人の方が評価される。

 

そして、このプレゼンとしての効用が非常に高い手段、それが競争だという。競争に勝つことこそが最大のプレゼンなのである。競争に勝つ、ということがシンプルに相対的な価値を示す結果だからだ。

 

私はこの当たり前の文章にひどく関心してしまった。というのも、私が大学時代になってからめっきり友達ができなくなってしまった(笑)一番の要因は、大学には競争と呼べる場が全くなかったからである。あるいはそういった場に参加することもなかった。

 

今の会社にも、明確に優劣をつけるような取り組みはない。〇〇さんはここが優秀、〇〇さんはここが優秀、結局みんな優秀、で終わる。自分の無能さを周囲から突きつけられることはない。そして、競争を望む人も少ないように思う。

 

 

ゆとり世代を中心に、優劣をつける、ではなく、それぞれの個性を大事にする風潮が高まった結果、競争心を持つ人間は少なくなった。でも最近思うのは、ナンバーワンよりオンリーワンを大切にした結果、皆が無個性になっている、ということだ。そもそも個性を知ろう、と思う人間に出会うことが非常に少ない。と同時に、私も誰かに関心を抱かれることはほとんどなくなったと思う。

 

だからこそ、アサーティブな人間ほど評価される、という事態になっているのだ。社会においては絶対的な価値(あいつは凄い)よりも相対的な価値(あいつはこいつよりも凄い)の方が圧倒的に価値が高い。ノンアサーティブな人間がアピールするには勝負の場に出て勝つしかないのだろう。逆に言えば、ノンアサーティブな人間のためには競争という場が必要なのである。岩崎さんの言葉で言えば、競争のない世界は、”夕陽的”ではないのだ。

奨学金制度のあるべき姿を考える前に

奨学金制度の現状

現代、日本国民の2人に1人は社会人になった時点で、300万円の奨学金の返済を抱えているらしいです。奨学金と言えば聞こえはいいですが、これ、ただの借金です。私も200万ぐらい奨学金借りてたので、毎月2万弱返済しています。そして、これ、あと10年以上続きます。社会人に取っての2万なんて余裕だろ、とか思ってましたが、結構辛いです。私の周りには月4万とか返済している人もいて、かなりキツそうです。

 

私の場合は第一種なので無利子ということもあり、返済こそ苦しいですが、生活が成り立たないほどではありません。ただ、社会に出てから奨学金の返済が立ち行かなく人も17万人ぐらい存在するようです。だいたい奨学金を借りている人の10%弱が返済困難状態、という感じでしょうか。結構深刻ですね。

 

そもそも、今の奨学金制度は、大学を卒業すれば、良い会社に就職でき、良い収入を得られる、そのお金で返却する、というサイクルが回ることを前提に作られています。これは年金制度にも少し似ています。

 

しかし、今やその前提は完全に破綻しています。大学を卒業しても、働き口が見つからない。ありつけたとしても、ブラック企業で心身ともに障害をきたしてしまう、ということが普通にありえるご時世です。だからこそ、奨学金制度の弊害が目立つようになってきているのです。前提条件が破綻し、問題化している点も年金制度と同じです。

■給付型奨学金にの効果と問題

この問題に対し、安倍さんは給付型奨学金制度の導入を宣言しましたが、どうでしょうね。これって本当に解決策として有効なのでしょうか。

 

確かにこのまま奨学金問題が深刻になっていくと、「大学へ行く」という選択は完全にギャンブル化します。今だって、闇カジノで400万突っ込んで、1000万になると思ったのに、そうならず、闇金の返済だけが残った、そんな状態の人が既に17万人いるわけですから。良識ある人ほど、あー大学には行かないでおこう、となってしまうわけです。つまり、勉強に対してネガティブになり、日本社会は無能になっていくわけです。

 

また、家が裕福な人だけがローリスクで大学へ行けるようになります。すると、格差の再生産(金持ちはより金持ちに、貧乏はより貧乏に)が起こります。人間、自分が生まれる環境は選べないので、腹立たしい限りです。

 

ならば、家の経済状況に関わらず、勉強したい人は心置きなく勉強できるような国作りの一環として、給付型奨学金というのは魅力的です。少なくとも勉強する人を増やせば優秀な人の輩出数も増えることは確実でしょう。

 

ですが、そんな財源どこにあるんだっけ?って話です。端的に言えば、国民にしわ寄せが来ます。税金などの形で私たちの財布から出て行ってしまうわけですね。こうなってくると少し考えなければならない別の現実問題が浮かび上がってきます。本当に意欲的な若者が学べる環境ができる一方で、ただただ遊ぶために大学へ行く人間が増えるというリスクです。

■日本の大学生は勉強しない

そもそも、今の大学生ってどのくらい勉強しているんですかね。もちろん、学生は貧乏ですから、アルバイトなどもしなければならない、といった時間的制約もありますけど、楽に単位が取れる講義を受けて、卒業資格だけを得るために大学に行ってる人の方が多いんじゃないでしょうか。私も日本の大学生は総じて勉強していないと思っています。意欲的に学ぶ人はせいぜい1〜2割、ほんの一部でしょう。

 

私もそうでしたけど、大学に行きたい、っていう人って別に特定のことを勉強するためではない人がほとんどですからね。まず大学に行きたいっていう気持ちがあって、大学生活の中でそれを合理化していく、みたいな。そんな感じです。

 

というのを踏まえて、国民はそんな大学生ならぬ遊学生に対して税金を払うことを快く思うのでしょうか。絶対思わないですね。この奨学金問題についても、「努力が足りなかったからだ」とか「自己責任だ」みたいに否定的な言い方をする人が多いのは、ちゃんと勉強していない大学生が多い(少なくともそういうイメージを持っている)ためです。

 

なので、私も払いたくないです。自分が学生の時だったら払って欲しかったですけど笑。こんなわけで、一部の勤勉な学生が被害を被ってしまっているわけです。

■大学なんていかなくていい

私はずっと思ってますけど、そもそも今のほとんどの大学にはあんな高額な学費を払うほどの価値はありません。教育の質についてももちろんそうですが、昔であれば価値のあった「大卒」ブランドも既に無力化しています。

 

今でも高卒と大卒ではその収入(生涯年収)に大きな格差ができるわけですが、昔は大卒の方が高卒に比べて希少性があったから、価値があったのです。それが大学の数が増えて、進学のハードルが下がり、今は大学進学率は50%超えです。皆が優秀になったわけではなく、本来であれば高卒のまま働きに出ていたはずの層がFラン大学へ進学するようになっただけです。「大卒」としての価値はほとんどありません。

 

そして、Fランの大卒に価値が無い今、Fラン大学は教育の質という形で価値を提供しなければならないのですが、多くの大学ではその価値を提供できているとは思えません。そんな環境に高い金を払って大学に行くのは結構馬鹿げています。一部の難関校では教育の質が高いところもありますし、「大卒」自体の価値もまだまだ残っているので、行く意味はありますが、そこに届かないのであれば、高卒で働いた方がマシでしょう。

■問題の本質は日本社会の評価スキーム

Fラン大学に行っても損だから高卒で働く、では残念ながら何の解決策にもなりませんよね。格差の再生産を防げません。あるいは、みんな大学に行く時代だからこそ、自分だけが大学に行かないことを不安視する人も多いでしょう。日本人は人と違うことをするのをめちゃめちゃ不安に思いますから。これでは結局問題は硬直化したままです。

 

問題の本質は日本社会のスキームにあるんですよ。そのスキームとは、分かりやすい指標で人の能力を図ろうとすることです。何回も言ってますけど、日本人って評価がヘタクソなんですよね。ほんとに。

 

評価が下手だからこそ、簡単に評価できる手法として単純な指標値を作ったんですよ。これはある意味賢いやり方もあります。物事は定量化すれば簡単に評価できますから。偏差値がまさにその典型例でしょう。「偏差値」という指標があるから、どんな人間でも誰が優秀か評価できる、というわけです。

 

でも、偏差値高い奴と一緒に仕事してみたら全然優秀じゃなかった、ってこともありますよね。あるいは、最近話題になったショーンKみたいに、仕事ぶりは良かったのに実は偏差値は詐称だった(低かった)なんてこともあります。要するに、偏差値=優秀者の指標値ではないってことです。あるいは、ほとんどの物事はそんな単純に定量化できないってことです。

 

自分も評価が上手いとは言えないので、想像でしか無いですけど、何かを評価する時って多角的であるべきだと思うんですよん。例えば、8つぐらいの異なる特性をピックアップして、それぞれのポイントでレーダーチャートを表現した時にできる八角形の面積が大きい人が優秀、みたいな。

 

ただし、ここで8つの異なる特性をピックアップする段階でミスってるのが日本人です。例えば、義務教育にも色んな科目があるので、レーダーチャートで各科目の成績を表現することもできるんですけど、無意味です。概ねどの科目も、単なる答えの暗記量を競うテストですからね。偏差値=暗記力と言っても過言ではないくらいです。

■公正な評価教育からの脱却

日本教育は、客観的に、平等な評価ができることに重きを置きすぎています。その結果、時代に合った質の高い教育を提供することよりも、公正に評価できる昔ながらの教育方法を採用し続けてしまっている、これが一番の問題点です。

 

もちろん、この国で多角的な評価をしようとすると、必ず大問題になります。それは不平等感です。当たり前でしょう。国民皆平等の精神に基づく我々は、人によって評価が違うことをひどく嫌うからです。東大の推薦入試が批判される背景にも同じ理由があったはずです。

 

しかし、現実社会には完全な客観は存在しません。偏差値のように客観っぽく見せることはできますし、それが好まれる社会であることもまた事実ですが、ほとんどのことは各々の主観でしかありません。強いて言えば、様々な主観の集まりが客観になるのです。そして、それを学生のうちに教えるためにも完全な公正評価から脱却する必要があります。

■給付型奨学金より教育の質向上・フリーター許容の文化

かなり話が脱線しましたが、教育が多面的な評価を本格採用するようになれば、自ずと社会も、多面的に学生を評価するようになります。あるいは、その時は高卒や大卒などの括りもなくなっているかもしれません。幸い、グローバルな時代の流れはダイバーシティ多様性です。

 

そういう社会が実現すれば、就職を悲観視してむやみやたらと大学に行かなくなるはずです。結果的に、年間100万もの価値がある教育を提供する大学だけが生徒を獲得できるようになるので、必然的に教育の質はあがります。

 

また、今の大学生活において一つ価値がある点として、自分の裁量で自由にやりたいことができることがあげられます。といっても、これは「大学」そのものの良い点ではなく「大学生活」の良い点です。むしろ、無駄に大学に通っているばかりに、学業以外の時間しか自由に使えない、ということでもあります。

 

これも大方、社会が「大学生」であることを過度に評価している弊害といえます。もし社会が学生以外の身分としてモラトリアム期間を過ごした若者をフラットに評価できるようになれば、躊躇なくフリーターとして無駄に学費を払うこともなく、4年ぐらい自由な生活を送った後に就職するという選択も可能になります。

 

こんな社会になれば、奨学金を貸与型にするか給付型にするか、なんてのは些細な違いでしょう。こんな社会になれば、ですが。

派遣を雇えば日本の生産性は上がる

日本人は行動の判断条件がノットイコールで考える人が非常に多い。例えば、「今日飲みに行く人ー!?」と聞かれたて、まず考えるのは、そこに行きたい理由(行きたいと思っていた居酒屋など)があるか、ではなく、そこに行けない理由(別の予定など)だろう。そして、断る理由がなければ行く。こういう思考プロセスの人が非常に多い。

 

恋人との付き合いとかもそうだ。一旦付き合い始めると、付き合う理由があるから付き合い続ける、ではなく、別れる理由はないから付き合っている、という人が多い。結婚生活とかも同じだろう。もちろん、実際はここまでシンプルな結論ではないが、総じてこのような傾向が強い。

 

これは労働スタイルについても同じことが言えて、明確な理由があって雇っているわけではないけど、特にパフォーマンスが悪いわけでもなく目立った失敗が無ければ、原則解雇されない。辞めさせる理由がなければ辞めさせないのである。だからこそ、赤字になった(辞めさせる理由ができた)途端に、大量のリストラ、自主退職を募るのだ。本来なら、赤字になったとしても価値のある人間なら雇っておくべきなのだ。

 

私はこのような日本人の思想が日本の生産性に悪影響を及ぼしている気がしてならない。日本の労働生産性はOECD34ヶ国中21位と、先進国の中では最低クラスである。労働生産性とは、付加価値÷従業員数で算出されるメトリクスであるが、時間あたりの生産性が低いことが全ての現況であることは日本社会にいる人間なら容易く想像できるだろう。

 

で、日本人の生産性が低いのはなぜかというと、それは派遣を雇わないからだ、というのが私の仮説である。

 

私の担当には派遣社員は一人もいないが、私たちが高い賃金をもらってやるほどの価値はない仕事は山程ある。ポットのお湯を入れる。掃除や片付けをする、PCの台数を数える、座席の移動の準備をする、印刷をする、会議室のセッティングをする、ワイヤーロックの鍵を解錠する、などなどの雑務だ。どこの会社でも同じような話はあるだろう。

 

実は私の担当でも過去に派遣社員の雇用が検討されたこともあるらしいが、結局派遣に頼んだ方が予算が高くつく、という結論で終わってしまった。確かに直接的には派遣を雇ったほうが当然費用は余分にかかるが、果たしてその波及効果まで考慮されていたのだろうか。

 

私たちみたいに、今この世にないものを売る会社は、始めに受注額が決まる。つまりまだ何も作っていない時に売上が決まるのである。ここまでが営業の仕事だ。そして、これを売ります、というのが決まった後、開発部隊がそれを作って納品する。そして、その時に報酬を手にする仕組みになっている。

 

すると、初めに売上が決まっているのだから、利益を確保するためには支出を減らすしかない、という構造になる。特に日本のように時間に縛られた労働形態では、正社員の給料もほぼ固定費であるため、あえて派遣を雇って支出を増やすよりは、正社員の労働時間の中で吸収した方が合理的に思えるのだ。

 

しかし、これは長い目で物事を見ていないし、開発部隊は利益に大して何の貢献もしていないという考えに基づいた判断である。例えば、派遣を雇うことになって、本業に集中できれば、より短期にシステムを作ることができるし、より品質の高いものを提供することができる。社員のモチベーションだってきっとあがるはずだ。

 

良いものを作れるようになれば、営業だってもっと積極的な提案ができたり、あるいは賃上げ交渉ができるかもしれない。あるいは顧客を通じて別の会社からの受注に繋がるかもしれない。こんな風に実は開発の成果が営業活動に繋がることだってある。

 

近年は、非正規社員が4割を超え、規制がかけられたりもしているが、派遣社員契約社員は数%しかいない。そもそも、非正規社員が増えることの何が問題なのかわからない。そもそも会社が変わること自体は別に不安定でもなんでもない。派遣社員でも安定した需要があれば、不安定ではなくなるのだから、もっと派遣や契約社員(特に雇用する側)を推奨したほうがいい。むしろ今の時代にはそういう働き方の方が合ってる。

 

まぁ、日本みたいに、「これだけの労働力がかかったからこの価格」という決め方をしている限り、本当の意味での生産性はいつまで立っても上がらないかもしれないけれど。

若者が選挙に行かない本当の理由、それぞれの問題

■若者が投票に行かない時代

若者の投票率が低い。かれこれ10年ぐらい言われている言葉だ。数値にして約3分の1。これが今の投票率である。でも、本当のところ、これは私が思っているよりもずっと高い数値だ。同世代を見ていても、10人に一人ぐらいしか行ってないのでは?と思う。ちなみに私も”ちゃんと”投票したことはない。

■一般的に語られる投票数低迷の原因

若者の投票数が少ない理由は、ネットを探せばいくらでも出てくるが、だいたい下記の3つに分類される。

  • 政治に関心がない
  • 投票しても何も変わらない
  • 忙しい

でも、これは浅はかな分析である。じゃあ若者が政治に興味を持つように呼びかけよう!とか、「あなたの一票が政界を変えます!」と訴えるとか、忙しい人のための期日前投票を用意したって何も変わらない。たとえ家でダラダラするとしてもその時間の方が大事なのだ。

■根本にある3つの理由

・政治に対する無知

全ての根本原因は若者が政治のことを何も知らないまま大人になることにある。政治のことを何も知らないから無関心なままだし、政治のことを何も知らないから投票に行くモチベーションがない。またサトリ世代とも呼ばれる私たちは、自分の投じる一票の価値の低さを十分過ぎるほど把握している。

・今の生活への満足感

政治についてわからないなら学ぶしか無いわけだが、とっくに義務教育は終わっているので自主的に学ぶしかない。ただ、「政治」という分野はかなり広範囲に渡るし、覚醒等が主張する正当性を評価するためには近年代の歴史や世界情勢のこともそれなりに理解する必要がある。要するにちゃんとやると結構大変なのだ。

 

そして何より、政治のことを何も知らないままでいることのヤバさをあまり感じていない。例えば、はるか昔の20代(今の60代とか70代の人)は昔から投票率が高い。結局、これは戦争など自分の命が国の選択に関わってくることをビビットにイメージできたからだろう。

 

日本以外の外国でも投票率が高いのは、投票に行かないと罰金が発生するなど、半ば義務的に強いられているところが多い、というのも「投票に行かないとヤバい」という心理が有効に働いている結果であり、日本の過去世代と同じだと思われる。

・意思決定能力の欠如

まず、理由を語る前に、投票の本質は意思決定であることを述べておきたい。投票に行ってる人が投票に行かない人をディスる場面があるが、意思決定としての投票をしていない人間は投票をしていないのと同じである。

 

例えば、「友人や親に勧められたから」とか「テレビで〇〇党優勢」だったから、とか「ネットで〇〇党が良いって書いてあったから」とかそんな理由で投票に言っている時点で終わりである。そもそも、優勢の党に改めて投票に行く意味はそれこそない。投票の意味は自分の意志を表明できるところにあるのだ。

 

でも、私たちネット世代は意思決定が非常に苦手である。なぜなら、ほとんどの問題の答えが簡単に手に入る時代に育ち、自分の頭で考える訓練を受けていないからだ。★の数とランキングでしか良し悪しを決められないから、結局自分の意志を票に宿すことができない。だから投票に行かないし、たとえいったとしても大きな意味を持たない。ある意味、今の若者にとっては、「みんな投票しない」から投票しないことが事実上の正解になっているのかもしれない。

■仕組みとしての問題
・政治を教育で教えない

今の日本教育で政治を習うのは中学校が最後である。理系ならその後は一生学ばなくても何の問題もない。また、中学校で教わる政治は単純に投票の仕組みとか議員数などルールや決まりの話ばかりで、今の政党の話や政策についての話は一切出てこない。そもそも近代社会のテーマを取り扱うことがほとんどない。

 

今の知識を得て未来を考えるためにあるのが教育であるはずが、過去の話をひたすら覚えさせて終わり、これが日本の教育の問題点である。政治に限らず日本の教育はもっとドラスティックに変えた方が良い。

・ネット普及・情報過多の弊害による"玉"の紛失

ネットの情報は玉石混交だが、石の情報に阻害されて玉に辿りつけない現象が起こっている。一昔前であれば、そもそも情報源が少なかったため、必要な情報も幾分入って着やすかったのだろうが、今はどうでもよい情報ばかりが散乱している。

・政策の分かりづらさ

今の時代は、Appleの製品を始め、”わかりやすさ”が凄く求められてる。直感的に操作できるとか、視覚的に分かる、とか。そういう意味で、各政党のマニュフェストは本当に分かりにくい。(全部みたわけではないが。)

 

HPにアクセスしても、どこを見れば政策が見れるのかわかりにくいし、政策のPDFを見つけた、と思ったら、ひたすら箇条書きでダラダラーっと書かれていたりする。しかもやたら多いし。それでは残念ながら政治に関心を持ってもらえないだろう。要点に絞ってパワポで作れよ。と思う。

■まとめ

政治家も国民ももう変わらないので、次世代の教育を変えるのがベスト。以上。

やりたい仕事をやってもモチベーションは上がらない、そもそもやりたい仕事なんてないっていう

■チームを包む不穏な空気

私の担当内は低いモチベーションに包まれています。非常に悲しい話ですが、今の担当で仕事をしたいと考えている人はほぼ皆無だといってもいいでしょう。システムが非常にレガシーで、標準的なシステム開発を学べないことなど、原因は様々ありますが。

 

満足度調査のアンケート結果からも”自分の成長を感じられない”や”自分の仕事に意欲が沸かない”など、マイナスな意見が目立ちました。究極的には個々がやりたい仕事ができていないためにモチベーションが低い、というわけです。

■モチベーション低下への対策

組織として、こういった状況は看過できないこともあり、チームでディスカッションをすることになりました。上記の問題を受け、各自がやりたい仕事、なりたい人材像などを語り、この組織でどういうことができれば自分は高いモチベーションを発揮できるのか、を議論することにより対策を考えよう、という魂胆です。

 

普段はそういう話をしない人の集まりなんですが、業務中ともなると語らざるを得ないため、渋々話をする感じになりました。まぁ色んな意見がありましたけど、新規ビジネスの企画、上流・グランドデザインからの提案、新規顧客の獲得、などがありました。総じて、マクロな視点でのやりたいことを述べる人が多かったです。(その前におれたちSEじゃね?笑)

■”やりたい仕事”をもし仮にできたとして

もちろん、仕事は自分たちの都合だけで進めることはできませんが、仮にやりたい仕事をできるチャンスを貰えれば、彼らはハッピーになるのでしょうか。当然ハッピーになるはずですね。だって、自分がやりたいと思っていることをやるわけですから、それでモチベーションが上がらないなんて意味わかりませんよね、

 

でも、私にはわかります。彼ら個人個人が「やりたい!」といっていた仕事をやるチャンスを与えられても、モチベーション高く仕事することは絶対にありません。これは一体何故なんでしょうか。

■”やりたい仕事”をやってもモチベーションが上がらない理由

理由は至ってシンプルです。そもそも自ら語った”やりたい仕事”は、”本当にやりたい仕事”ではないからです。

 

例えば、新規ビジネスの企画の仕事をすることになったとしましょう。でも、新規ビジネスの企画なんてかなり抽象度の高い仕事です。いきなりやれと言われたってできません。ターゲット市場の選定、それを選定するための情報収集、聞きこみ調査、競合の分析、ニーズのヒアリング、分析、企画案の検討、など実に様々な作業要素から成り立っています。

 

その上、一つ一つの作業について、「誰に情報を聞けば?」とか「何の業界誌を調べれば?」とか色んな課題があるわけですよ。「新規ビジネスの企画」というと何となく華やかなイメージがありますけど、一つ一つの作業ってかなり泥臭いんですよ。面倒なんですよ。人間面倒なことはやりたくないもの。だから結局やらないんです。

■では、どうすればよいか

やりたいことをマクロな視点で捉えすぎているんです。十分に仕事として細分化されていない。就活生はマクロな視点でしか捉えられなくて当然ですけど、何年も社会人やっているなら、もっとミクロな、具体的なレベルに落とし込んだ欲求とのバランスを取らなくてはいけません。

 

例えば、新規顧客の獲得カッコイイからやりたいではなく、新しい人と話すのが好きだし(ミクロな関心)、情報を収集するのも好き(ミクロな関心)、そして新規顧客の獲得ってなんかカッコイイと思う(マクロな関心)、だから新規顧客やりたい、という思考プロセスがあった方がいいです。よほど強い憧れでもない限り、絶対に途中で挫折します。

■やりたい仕事とかないって人の場合

上で述べたことは結構な理想論で、そもそもやりたい仕事なんてほとんどねーよ、って人の方が大半なんじゃないかと思います。たぶん、うちのチームの人も「やりたいことを言って下さい」という上からの圧力があったから、なんとなくまともな回答をしようとしたんだと思います。私もそうです。(強いて言えば)こんなことをしたい、という話に落ち着いてます。だから、いざそれをやれ、と言われてもモチベーションが上がるかは微妙です。

 

では、やりたい仕事がないと一生モチベーションが上がらないかというと、そんなこともないのでは、と最近考えるようになりました。例えば、困難な仕事やチャレンジングな仕事にはやりがいがある、という主張をする人もいますよね。やりたい仕事ではなく難しい仕事に人はモチベーションを感じる、という考え方です。

■少し頑張れば出来そうなことをやる

私は上の考え方とは全く逆で、「今の自分が少し頑張れば出来そうなことをやる」時に最もモチベーションを感じる、と思ってます。すなわち、できそうな仕事だけれどちゃんとやったことはない仕事、というのが丁度楽しめます。

 

一般的には、スポーツの世界でも同じだと思うんですよ。絶対に勝てないレベルの相手と戦うよりは、少し実力は上だけど頑張れば勝てそう、ぐらいの対戦相手が最も面白い試合になるでしょう。

 

個人的な話をすると、このブログを書く、という行為ですら、なんとなくこういうことを書こう、みたいなことが頭の中にぼんやりあって、でも実際にはまだ文書化していないことを書く、のが一番面白いです。ただぼんやりし過ぎた考えを書こうとすると、結局何も書けないし、無駄に疲れるし、で良いことなしです。

■少し頑張れば出来そうなこと=やりたいこと

差し詰め、ちょっと頑張れば出来そうなことが自分の”やりたいこと”を形作っていくんじゃないでしょうかね。正直、私もあんまり自分のやりたいことって未だによくわかってないですけど、なんかそういう小さなことを積み上げていくしかないのかなーと最近は思ってます。

安易にプログラマーを目指すな

就職活動期に、プログラミングがしたくてIT系の会社を志望する人がいることだと思う。ちなみに上場企業とかになると、プログラミングがしたくて、とかITに興味があって、というよりは、安定していて福利厚生もしっかりしているし、文系でもなれるから、という理由でSEになる人間が沢山いる。

 

ところで、IT系の会社の分類って何があるのか知っているだろうか。一口にIT系といっても色々だ。私が今働いているSIer業界とWeb系、あとはメーカーのシステム部門(いわゆる組み込み系)とか。あとネットワーク系もIT系に含まれるみたいだが、当時の私はネットワーク会社をIT系とは考えていなかった。あくまでソフトを作ること=IT系の仕事だと考えていたので。まぁ色々、と言っても実はこのくらいの分類しかない。

 

で、プログラミングをしたい人はどこに就職するべきなのか。確実なのは、SIerの下請け会社である。プログラマーという職種で募集されているので確実にプログラミングをすることができる。もちろん、プログラミングだけをする、というわけにはいかない。

 

ここからは私の想像になってしまうが、Web系もプログラマーとして就職すればそれなりにプログラミングができると思う。Web系がSIerみたいに他社を雇ってWebサイトを作る、みたいな話はあんまり聞いたことがない。そもそもWeb系はそれほど規模の大きい会社もないので、自社開発のイメージが強い。

 

ネットワーク系は正直、プログラミングというよりも回線工事のイメージしかない。(これは本当に就職活動期から揺るがないイメージ。笑)とは言え、ネットワークプログラミングとかもあるので、実は結構ガリガリコード書いてたりする可能性は十分にある。

 

結論、プログラマーという職種として就職すればプログラミングができるわけなのだが、各業界によってプログラミングの意味するところは全く異なることは留意しておかなければならない。

 

例えば、SIerの下請け会社が行うプログラミングは、フローチャートの翻訳だと思って差し支えない。あるいは、既に存在するコードのコピペからの変数名書き換え、そんなレベルのプログラミングがほとんどである。そして、ソースコードの半分ぐらいがコメント行である。

 

学生の頃に考えるプログラミングとは全く異なっていると思う。当時の私で言えば、

・全て自分で自由に決めることができ、

・設計も含めて考えながらプログラミングする

ことをプログラミングと呼んでいた。

 

でもSIerでこれを実現しようとすると、まず新規案件という極めて例外的なプロジェクトにアサインされないといけないし、かつ上流工程に食い込む必要がある。

 

実際には既に世に出たシステムの機能追加が大半なので、

・全てのルールは昔の誰かが決めた既存システムを踏襲しなければならず、

・設計に考える余地はほとんど与えられず、決定された設計を元にプログラミング(プログラミング言語に翻訳)する。

ことがプログラミングなのである。

 

前者と後者の違いはクリエイティブ要素があるかないか、である。プログラミングさえできれば、とか思ってる人もこのぐらいの違いがあることは就職する前に考えておいたほうがよい。

 

逆に、Web系でバンバン新規サービスを企画型で開発しているのであれば、クリエイティブに開発を進められる可能性は高い。ただ、Web系の場合はhtml,phpなどが主流で、業務アプリケーションに比べて複雑なロジックが求められない(ロジック構築の自由度が低い)イメージがあるし、やはり特性が異なることは考慮したほうが良い。もちろん、そうではないのかもしれないが。

 

最も、私の場合、当時プログラミングしてて面白かったのは、数学の難問に対する方程式を自分で考えだしたところだった。方程式とプログラムは親和性が高く、解法の考案をそのままプログラミングしていくこともできて、結果プログラミングが面白い、みたいに勘違いしてしまったのだろう。まぁ今になっても、純粋に動くものができるのは面白いが。

 

というわけで、安易にプログラマーではなくて、なぜプログラミングが面白いのか、とか、じゃあその面白さを実現できる会社はどんな業界なのか、とか考えると良い選択ができるのではないだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の生活費がどんだけかかってるか知ってる?

ちょっと前にライフプラン研修というのがあったんですね。まぁ何歳になったら結婚して、何歳になったらマイホーム購入して、みたいなことを考えて。じゃあそのためにこのくらいのお金を貯蓄する必要がありますね、じゃあ今の収入と支出から考えると、月々このぐらい貯める必要がありますね、みたいな。まぁ私は人生計画とか持ってないんであんまり役に立たなかったですけど。

 

しかし、そういうキッカケもあって、今の自分ってどのくらいお金使ってるんだろうか、というのが疑問になったんですね。正直今までは時給の良いバイトをしてたこともあって、お金に困ったことがなかったので、自分の支出を管理したことが無いんですけど、試しに1ヶ月間家計簿をつけたんですよ。余談ですけど、最近の家計簿アプリはレシート画像から勝手に支出を登録してくれます。といっても面倒くさいのでもう辞めましたが。

 

付けてみると驚きで、めちゃくちゃ金使ってるんですね。お金使ってない方の人間のはずの私がめちゃくちゃ金使ってるんです。なんとなーく預金残高の貯まりが悪い…むしろ減っている気がしていたんですが当然です。完全に収入をオーバーしてました。まぁたまたま先輩の結婚式や京都旅行、ボーナスの時に買った時計のクレジットの引き落としなどが重なって破格の支出になっていたんですが、それにしても多い。なんでそんなにお金がなくなっているのか、実際毎月いくら生活費がかかっているのか調べてみました。

 

私の話をする前に、全国平均がどうかというと、だいたい月13〜15万円くらいかかると言われています。これに対し、私の算出結果がどうなったか、というと、24万ぐらいでした。しかもこれ基礎生活費です。(ちなみに家計簿上は50万近く減ってました…。)

 

いくら何でも全国平均と7万の差が出るのはさすがにおかしい、ということで全国の方と何が違うのかを調べました。その結果、違いがある勘定項目は主に二つですね。家賃と食費です

 

まず、家賃が全国平均65,000円に対して、私の家賃は93,000円です。3万ぐらい高い。東京は地価がどえらく高いんですね。たぶん全国的な一人暮らしの部屋の広さの平均より少し狭い、ぐらいの広さのはずです。それでも+3万取られるんですね。

 

あと、食費も全然違いますね。全国平均25,000円に対して、私は45,000円ぐらいかかります。最近は自炊するようにしていますけど、ちょっと前の外食とか弁当買ってた時は普通に60,000ぐらいかかってたと思います。東京は外で食べるのも食材を買うのも高いためです。+2万です。

 

でもまだ4万〜6万ぐらいの差があります。これは奨学金、タバコ代、家への振込、そして交際費です。例えば会社で飲みに行っても、上司がおごるとかないですし、ほとんど多めに出しませんから。多めに出しても2次会連れて行かれて結局5,000〜6,000円ぐらいかかるっていう。終電なかったらタクシーで2,000円ぐらいかかるので1回の飲み会で10,000円ぐらい無くなるんですよ。月に2回だとしても20,000円の損失です。

 

他にもゴルフ大会とか変なイベントとかで毎月のように金使おうとさせるからほんまにサラリーマンってアホらしい。それに毎回参加して金使う奴もアホだと思う。まぁ東京はずっとインフレってことなんでしょうね。

 

これだけの生活費かけて東京にいる意味あるかなーと最近は強く思いますね。東京は便利とか色んなお店もあって遊ぶとこもいっぱいあって〜とか言う人いますけど、いや別にそんなん求めてないし。って感じですよ。スマホの機能使いこなせないような老人がやたらとハイスペックなモデル売りつけられて高額料金取られてる気分です。

 

思ってたよりも生きていくって金かかるなーと気づいた次第です。無駄遣いはやめませんが、少し倹約モードで生きていきます。

困難な道にチャレンジとかアホくさ

私ってたぶん、このブログで結構”成長”とか”向上”とかそういう言葉を使っちゃってると思うんですよね。中2病というか意識高い系というか、そんな感じの響きのある言葉です。ホントはブログの字句解析ツールとかで自分が普段どんな言葉使ってるかちゃんと調べたいんですけど、そういうツールってあんまり無いので、あくまで予想ですが。もしそんなツール知っている人いたら教えて下さい。

 

ただ、私が滅多に使わない意識高そうなワードがあるんですね。それが”挑戦”って言葉です。この言葉はなんか生理的に無理です。サブイボが立ちます。よく”チャレンジングなことがしたい”とか言う人いるんですけど、何じゃそれ(笑)って思います。

 

あと、困難な道を自ら選べ、とか言う人もいますし、実際そうした方がいいのかな?とか思ったこともありましたけど、結局自分は絶対そういうことしない(できない)タイプの人間だな、という考えに落ち着いています。

 

まぁ客観的に見ると、振り返ってみて困難な道を選んでいたのかも、と思うところはありますけどね。学問で言えば、自分の学力以上の偏差値の大学を受験するのも一つの困難じゃないですか。少なくとも勉強しないと行けないし。あと私の場合は、大学院から別の大学に行くというのも結構反対されましたね。今から新しいこと覚えてやっていくの絶対大変だよって。

 

でも、別に困難な道だから選んだわけじゃありません。大学受験とかも正直、今から勉強すれば普通に受かるだろうなという見込みがあったし、今の学力でもいけるようなしょぼい大学には行きたくなかった、というのもありますね。皆勉強始めるから一緒に遊ぶ人もいないし。

 

大学院を変えたのも、留年したから同じ研究室のメンバと仲良くしづらいとか、そもそも実験がクソつまんないとか、そういう色んな負のモチベーションがあったからそうしたんですね。それなら新しいとこ行った方がマシだろうと。面接ではバンバン挑戦エピソードとして語りましたが、本当はただの逃亡です。

 

総じて、私はメリット・デメリットを考えた上で一番いいと思う道を選んだだけなんですよ。しかもそんな長期的に考えてません。今の自分にとって良いかどうか。でも、楽な道を選んだから成長できなかったとかは思いませんね。

 

むしろ自分にとって良いと思う選択をしているからこそ、学ぶことはできてるんじゃないかと思いますね。今自分がやっていることに納得感を持てるというか。持てなくなったら別のことすればいいと思うんですよ。

 

もし、困難な道に行って成長したら一生困難な人生じゃないですか。だから敢えて困難な道にチャレンジするとかアホくさって思います。困難かどうかなんて本質ではないんですよね、やりたいけど困難とか、好きだけど困難とか、そういう場合には困難なことでもやってみた方がいいんじゃね、ぐらいでしょう。私は基本的にやりたくないことをやらされるのが一番困難だと思っているので自らの意志で困難な道は選ばないでしょう。

 

強いて言うなら、会社とかで絶対的な圧力をかけられたらやりますね。リーダー的な立ち位置で動く、とかお客さん先行け、とかホント嫌ですけど、まぁやれって言われればやりますし。それなりに頑張ります。

 

やりたくないので、100%は出せませんけど7割ぐらいで頑張る。まぁ意外とちゃんとやろうとすると面白くなってくることもあったりするし、それなりに成長もできます。もし次また同じことやれって言われた時、やらざるを得ない時も、結局やりたくないままなんですけど、そんなに嫌じゃなくなってるというか、まぁ嫌だけど普通に及第点レベルでならできるし、って思ってるとめちゃめちゃ気持ちが楽です。

 

ある意味、社会人というのはそういう、やりたくない沢山のことをそれなりにできるようになるために訓練されていますよね。やりたくないことをいかに省エネで実施できるかというスキルを磨く、というか。それを社会人としての基礎力みたいに表現していると思います。

 

私は未だに打ち合わせとか、他人に指示を出したり説明したり、上司に報告したりするの嫌いですし。もっと言えばチームで働くことそのものが嫌いです笑。でも、そういうことがある程度できるようになっておくと、そういうことは絶対にやりたくない!ではなく、まぁあんまり気は乗らないけど適当にやり過ごすか、ぐらいには緩和されると思うんです。

 

まぁ、私は向上とか成長とかよく言ってるわけですけど、自分が成長したり向上した方が楽だと思ってるからそういう言葉をよく使っちゃうんですよね。ほとんどの人って、わかんないことあったら人に聞けばいいとかゆうじゃないですか。例えば、Webテスト解くのとか、賢い人にお願いすりゃいいじゃん、とか。

 

いや、そっちの方がめんどくせーよ、って感じです。しかもミスったらそいつのせいで私の人生狂うわけでしょう。自分が努力するより人に頼ることの方が困難なんですよ。だから、私の場合、成長するために困難な道を選ぶんじゃなくて、困難から逃れるために成長しておくんです。困難な道にチャレンジとかアホくさいのでやめましょう。

9割の失敗はインタフェースエラーが発端。ならどうする?

私の担当していたプロジェクトが中断になり、支援として別チームの小さな開発案件の試験を担当することになっていた私ですが、先週ようやくソフトウェアを納品するところまで行きました。その納品を以って、とりあえず開発フェーズは終わり・・・となるはずだったんですが。バグが出ました。ひょえー。

 

通常、システム開発ウォーターフォールモデルの場合、要件定義、設計、プログラミング、試験、という風に工程が進んでいくんですが、試験工程の中も結構細かく分かれています。我々システムベンダがやる単体試験、結合試験、総合試験の後、最終的にお客さんにシステムを受け渡す前に、お客さん自身が試験を実施してシステムの問題がないことを確認する受入試験と呼ばれる工程が存在します。

 

普通に上手く開発を進めていれば、受入試験では既にシステムはお客さんの要求を満たすものになっているはず、なんですが、私の開発はこの受入試験でバグが出てしまいました。先ほど述べた通り、受入試験までに各試験プロセスを踏んでいるので、この段階になって初めてバグが出るのは結構な事件です。私も後半の試験を実施していただけに背筋が凍る思いでした。

 

ただ、蓋を開けてみると、要件定義のミスに起因していることがわかりました。つまり、今回はこういう開発をしますよ、とお客さんと取り決めを行うのが要件定義ですが、ここにお客さんの要求が反映されていなかったんですね。ちなみに要件定義でミスをしていると我々が担当する試験でバグを見つけることはできません。なぜなら、私たちが確認できるのは、あくまで(要求ではなく)要件が満たされていることの確認だからです。

 

よって責任の一角はあったとしても、私のせいではないことがわかって一安心です。また、我々の会社としても自分たちの非は認めていません。ただ打ち合わせをしている限り、お客さんは我々のミスだと言わんばかりの物言いでした。はて、これは一体。

 

で、遡るとなぜ要件定義でミスっちゃったのか、という議論になるわけですね。真因はどこにあったのか、と。

 

ちなみに今回の開発案件は、商用(世の中に出ているシステム)でバグが発生したことに対処するための案件だったんですね。話を簡略化しますが、例えば、A機能を実施すると、処理が実行されるはずがエラーとなってしまう、みたいなバグがあったと思ってもらえればよいです。

 

で、そのバグを調査していると、実は実装されているべき①という処理が抜けていた、ということが判明したわけです。つまり、①が抜けているためにA機能がエラーになったことがわかったのです。

 

「じゃあその機能を改修しよう」となる前に、一般的には横並びで確認をするんですね。すなわち、「A機能と似たようなB機能やC機能についても、同じようなエラーになるんじゃないか?」という風に別の似たようなモノについてもチェックする、というのがバグ改修プロセスの定石です。で、そうやって横並びで確認した結果、B機能、C機能、D機能、E機能についても、②、③、④、⑤の処理が抜けているため、エラーとなってしまうことが判明しました。

 

ただし、「②〜⑤」が抜けているかどうか、というのは他社システムにも関連していたため、私たちの会社だけではわかりえないところだったんです。そのため、他社と認識を合わせた上で、②〜⑤が抜けている、ということが判明したわけです。そして、この時既に問題が発生していて、①は抜けていないという、商用で発生したバグとは辻褄の合わない回答をもらっていたんです。

 

結果、開発案件という形になったときには「②〜⑤の処理を追加して、B〜E機能が正常に動作するようにする」という趣旨の要件として定義されてしまった、というわけです。そのため、我々の言い分としては、他社の回答が間違っていたせい要件を誤ったので、我々は悪くないというわけです。

 

どうでしょうか。結局、誰が悪いんでしょうね。少なくとも、途中参戦の私としては、他社はもちろん、私たちもお客さんにも問題があったと思います。前述の通り、自分にも責任の一角はありますね。でも、正直自分はそんなに悪くなかったと思っています。

 

はい、ここです。ここなんですね。みんな同じように考えてると思います。多少の責任は自分にもあるけど、自分が真犯人ではない、と。自然とこういう風になってしまう誤りがタイトルのインタフェースエラーというものです。そして、この誤りが大問題の発覚を遅らせ、また一度犯しても改善するのが難しい、実に根が深い問題です。

 

Aさん「あの時こう言いましたよね?」

Bさん「いえ、聞いてません。」

こんなやり取りの「言った言わない問題」もインタフェースエラーの代表格です。こういうことを防ぐために、正式な決め事は契約書などの文書にして残すのが現代の会社では当たり前ですけど、例えば、少し曖昧な表現で書かれていれば契約書は意味を成さないものになってしまいます。

Aさん「私はこういうつもりで書いた」

Bさん「私はこういう意図だと読み取った」

という風に、お互いの認識がずれていたらお互いが自分は悪くない、という思考になってしまいますから。自分が改善するのではなく、相手に改善を期待するようになります。

 

これが私は非常に馬鹿げていると思うんですよね。今回バグが見つかった時も少しどっちが悪いのかを決める喧嘩みたいな議論にもなりましたけど、アホ臭ーと思ってました。どっちが悪いとかどうでもええんすわ。大切なのは良くするためにどうするかでしょ〜と思います。馬鹿げていると言いつつ、お金の問題が絡むので、会社としては簡単に責任を認められないんですけどね。。。

 

人が成長するために必要なのって、自分の権限や責任範囲が明確であることだと思います。何故かと言うと、自分の権限とか責任範囲が明確じゃないと失敗があった時に自分が悪いと思えないじゃないですか。自分の非を自覚していない人間は成長できないんですよ。インタフェースエラーが中々改善されないのも全く同じ理屈です。

 

良い組織はきっとこのインタフェースエラーを無くすための仕組みというのができています。でも、そうじゃない組織というのも結構多いんでしょう。そんな組織に入ってしまったらどうするべきか。あるいは自分としてこういったインタフェースエラーに巻き込まれた時にどう考えるべきか。

 

方法は二つだと思っています。

 

一つは言質を取る、という方法ですね。例えば、上司と認識齟齬が発生しないレベルの具体度で自分の責任範囲をガチガチに定めて、その中は自分の責任、他は自分の責任の範疇ではないと、公平な目で線引できるようにしておくことです。ただ、私はあんまり好きじゃないやり方です。

 

もう一つは、自分が課長以上権限を持っているつもりになる、ということですね。別に自分がPMだと思って仕事はしてるわけではないですけど、仕事で失敗した場合は必ずPMクラスの視点で省みます。そこで、あーPMのせいだな、と言って終わらせない。PMのせいだけど、PMはそのレベルの仕事しかできないから、いかにして自分の立場で補うのか、を考える。それだけでも全然違うでしょう。

 

実際、「自分を上手く使ってくれ」という上司が多いです。私はそういった上司として投げやりやスタンスは嫌いなんですが、いい意味で受け取ると課長権限を使えるってことなんです。つまり、自分には権限がなくてできないと思っている仕事でも上司に頼めばやってもらえる=自分にも権限がある、ということです。

 

まぁ同時にそのぐらいの責任もお前にはあるんだ、って言う上司の逃げ道として使われるのがやっぱり腹立たしいですけどね。なら同じ給料寄越せって感じです。でもまぁ個人として、ちょっとでも失敗を改善したいとか仕事できるようになりたいと思うなら、こういう思考法もいいと思います。

「飲み会に来ないなんてけしからん!」という前にちょっと

飲み会に行きたがらないゆとり世代

ゆとり世代が会社の飲み会に行きたがらない、というのは有名ですよね。私の担当部署は比較的飲み会自体は少ないのであまり気にしてませんが、週に何度も誘われるとしたら絶対に行きたくありません。月に1回でも悩むくらいです。

 

こういう状況に対し、年配の方々はけしからん!と思っているようですね。これだからゆとり世代は…と思われていることでしょう。でも、ゆとり世代からすると、おっさんの愚痴を聞くだけの場に行くなんて時間の無駄だと思っているはずです。

 

そもそも会社の飲み会に参加するべきなのか。嫌なら参加しないべきなのか。

老人達の主張

”参加するべき”が大半でしょうね。少なくとも、彼らが若者の頃は問答無用で上司に連れ回された時代です。そして、連れ回された結果、濃密な関係を気づけたり、貴重な意見や経験談を聞けたりして、それが今の仕事に活きている、と考えている人も多いのではないでしょうか。だから、今の若者に対しても同等のことを求めるわけです。

ゆとり世代の主張

参加しないべきでしょう。少なくとも参加したいとは思わない。おっさん達の主張もわかるけど、飲み会のほとんどは、自慢話とかただの世間話とか部署では誰がかわいいとかいついつの飲み会でこんなことがあったとか、大して面白くもないし有益でもない話がほとんどですし。まとめると、魅力的な上司がいないから飲み会にはいかないという意見が主流かもしれません。

価値観の違いによるもの?

一言で言ってしまえば、これは価値観の違いです。昔の人は仕事に対して出世欲とかを持っていたんですね。なぜなら、出世=金=外車=カッコイイ、みたいな時代だったからです。コレに対し、今の若者はワークライフバランス=プラ充(プライベート充実)=カッコイイ、みたいな時代を生きているワケです。極端な人なら、別に仕事の貴重な意見とか要らないです、ということなんでしょうね。(私はここ共感しませんが、うちの会社の女子とかこんな感じの人結構多い気がします。)

 

あとは、無駄撃ちを嫌うのもゆとり世代の特徴ですね。特に私の同世代は私は結構典型例で無駄がとにかく嫌いです。そもそも無駄が嫌い過ぎて、無駄を排除するシステム開発を仕事にしたところがあるくらいです。でも、ゆとり世代にもそこら辺の考え方はある程度共通しているんですね。

 

だから、例えば昔の人だって、上司との飲み会が毎回毎回有意義だったはずがないですし、でも10回に1回くらい良い話が聞けたな(だから良かったな)、ぐらいの感覚だったと思うんですよ。さっき何かのテレビでやってた話の受け売りですけど。ただ、今の若い人たちって、こういう10回に1回しか良いことないのか(じゃあやる意味ないな)みたいな考え方をするんですね。あー価値観の違いだなって感じると思います。

しかし本質的には価値観の違いではないということ

うん。私は実はあんまり「価値観の違い」派ではない。どちらかと言うと、「時代の違い」派なんですよね。まぁ価値観が先か時代が先か、みたいな微妙な違いはありますけど。結局、昔の人は昔の時代の中で合理的な選択をしていただけだし、今の人は今という時代の中で合理的な選択をしているだけです。

老人たちの若手時代

例えば、今ご年配のおっさん方が新入社員の頃って、それこそ携帯電話とかなかったと思うんですよ。少なくとも普及はしてなかったでしょう。これが何を意味するかというと、学生から新入社員として会社に入った途端に、それまでの人間関係がすごく希薄なものになってしまうってことです。せいぜいあったとしても、個人的に中の良い友人の実家にたまに電話をかける、くらいのものでしょう。可能だとしても、友人関係を留めておくための手間暇が今と全然違います。

 

そんな状況の中、会社という組織の中で新しい人と出会います。すると、遠くの親戚より近くの他人、じゃないですけど、会社の人間関係に重きを置くようになります。これが人間関係の相対化です。そして、ある日、飲み会に誘われます。その時にどういう行動を選択するか。学生の頃の友人と遊ぶハードルは高いし、家に帰ってもテレビを見るぐらいしか選択肢がない状態です。じゃあまぁ会社の人と飲みに行くか、という選択が合理的になると思いませんか。

ゆとり世代の若手時代

翻って、今という時代はどうでしょうね。新入社員になった途端に学生時代の友人との関係性が急激に悪くなった人っていますか。いませんよね。私みたいに元々仲良くなかった場合は別として(笑)、学生の頃仲が良かったグループとかは社会人になってからもLINEのグループとして繋がり続けているはずです。そして、そのグループで定期的に集まったり、いつでも連絡を取り合ったりできる安心感があります。

 

この状況は、人間関係が相対化されてないケースです遠くの親戚より近くの他人でも、近くの他人より近くの親戚を選ぶのが普通でしょう。と、こんな風に既に完成された人間関係があると、別の人間関係を構築する必要性が激減するんです。そもそも人が友達を作るのって孤独に耐えられないから、という理由が一番大きいので。また、完成された人間関係の中で生きている方が確実に楽しいわけですよ。10回行って1回しか楽しくない場所より、10回行ったら10回とも楽しい場所に行く。当たり前かつ合理的な選択です。

 

また、友達と遊ばないとしても、今は家でできる選択肢は無尽蔵にあります。好きな音楽を聞く、好きな映画を見る、Youtubeを見る、SNSゲームをする。一人でも楽しめるコンテンツが山程あるわけです。昔に比べて、簡単にできる楽しいことの選択肢が格段に増えているのは周知の事実でしょう。我々ゆとり世代にとって、「魅力的な上司がいないから会社の飲み会に行かない」というのは、(家で簡単にできること以上に)あるいは(すぐに遊べる仲の良い友人グループ以上に)魅力的な上司がいないというわけです。

 

つまり、今から10年、20年前は、魅力度10の上司でも新入社員にとって魅力的に写ったかも知れませんが、今は魅力度30ぐらいの上司が求められている、なぜなら、魅力度30ぐらいの友人や面白コンテンツが競合として存在しているから、ということです。

老人達への提言

まず、頭ごなしにけしからん、ではなくて、上記のような時代背景とかを考えて欲しいものです。その上で、なぜ飲み会に来ないのか、を考えて欲しい。来るのが当たり前でしょ、という思考しかできない時点で今の時代に求められる魅力度には達していないと気づくべきです。自分の経験談を話してやる、という傲慢な考えだけでなく、今の若者の考え方とか動向に興味を持つ、とかもいいかもしれませんね。

ゆとり世代への提言

出来上がった人間関係にずっと依存し続けるのはやめたほうがいいです。別に縁を切れというわけではなく、適切な頻度にした方が良い関係を続けられる、かと。仲が良いだけで繋がっている関係って結構しんどいですよ。話題も尽きていつも同じような話になるし、あと一番まずいのが、人間関係に対して閉鎖的になってしまうからですね。私が言うのもなんですけど。

 

考えてもみてください。今でも中学や高校の友人と仲が良いって人も多いんじゃないすか。で、そういう人間関係ができた理由って、それまでの完成された人間関係を、人生の節目で一度リセットしてきた結果だったりするはず。そういうことも踏まえると、今の完成された人間関係からは少し距離を置いてみるとか、新しいところにも少しは顔を出すとか、そういうのも未来への投資という意味ではやった方が良いと思いますけどね。これまた私が言うのなんですけど。

フェルミ推定的思考ができることが社会人としてのファーストステップ

日本は基本的に新卒一括採用ですよね。特別な資格やスキルが求められる会社や職種もありますけど、多くの場合は俗に言う、ポテンシャル採用です。要するに入ってから頑張って成長して下さい、っていうスタンス。遊び呆けている日本の大学生にとっては非常に有り難いシステムです。

 

というわけで、新入社員になったばかりの人は、その会社で必要なスキルとか知識とか、ほぼ持ち合わせていません。でも、会社側も仕事をさせないといけないので、最初は難易度の低い仕事を与え、徐々に難しい仕事を与えていくことで、個人の成長を促しています。

 

とは言っても、適切な難易度の丁度いい仕事なんてないものです。誰でもできるような雑用を任されたと思いきや、人が足りなくなったからいきなり難易度の高い仕事を任されることもある。これが教育との違いです。ビジネスは学校じゃありませんから。

 

なので、与えられた仕事をどうやって完遂すれば良いかわからない、なんてことはざらにあるんです。特に、うちみたいにプロジェクト型の仕事の場合、当然新入社員はわからないことだらけですけど、たぶん、入社10年目の人でもわからないこと、というのは必ずあります。

 

しかし、わからないことがあることって、別に大したことないんですよ。わかるようになればいいので。あるいは、わかる人をどっかから連れてきたり、わかる人から教えてもらえればいいんです。実際、ほとんどの仕事ってそうやって回っています。自分が何もかも理解して何もかも実施する必要はない、と会社でもよく言われます。

 

ただし、次は問題。自分が何がわからないのかがわからない、という状況。こうなると、周りが本腰を入れて支援しないと立ちゆかなくなります。少なくとも主体的に仕事を進めることができません。(なお、やり方がわかりません、というのも何がわからないのかわからないのとレベルとしてほぼ同じです。)

 

たいてい、新入社員とかに仕事を振って、こんな風にやるんやでーと一通り教えた後に質問ある?と聞くと、「ありません」とか言うんですが、いざ着手してもらうと、「ここがわかんないんですけど・・・」、とか言い出すことって多いですよね。まぁ自分もまずわかんなくてもやってみるスタンスなので偉そうには言えないですが、質問できないってことが情報として何が不足しているのか(自分が何をわからないのか)を理解できていないということです。

 

特に、新入社員の頃は、誰に聞けばわかるのかもわからないという問題も必ずセットで付属してきます。よって、まずは自分が何(HowではなくWhat)がわからないのか、何がわかればその仕事を進められるのかをなるべく具体化できるように心がけるべきでしょう。聞かれた方も困らなくて済みます。

 

と、以上の内容を総括すると、社会人になるに差し当たって、フェルミ推定的思考ができるとベターである、という結論に達します。話がちょっと飛んじゃってるので補足していきます。

 

まず、フェルミ推定って何でしょうか。フェルミ推定といえば、就活とかやり出す頃に初めて聞くワードだと思いますが、定義としては下記の通りです。

実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算すること(Wikipediaより抜粋)

冒頭の話となんか全然違いますね。笑。全然違っているので、だから、フェルミ推定的思考、と表現してます。フェルミ推定ができることと、フェルミ推定的思考ができることは全く別です。

 

例えば、就活で会社側が学生にフェルミ推定問題を解かせる時も、別にフェルミ推定の正しさで良し悪しを評価しているわけではありません。学生がどういう思考プロセスで考えたかを見て良し悪しを判断しているんです。

 

で、良い思考プロセスとは何ぞや?というと、問題を解くために必要となる情報を定義し、その情報を適切に加工することで結論を出せること、です。そして、これこそがフェルミ推定的思考です。

 

フェルミ推定的思考は太字の前半、後半部の能力で二つに分類できます(下記①、②)。

①問題を解くために必要となる情報を定義し、

②その情報を適切に加工することで結論を出す

これらにはそれぞれ重要なポイントがあります。まず①については、何が必要な情報なのかが分かれば、情報の中身を自分が知っている必要はありません。一方、②については得た情報から結論を出すための加工法は自分が知っておかなければなりません

 

分かりにくいので、ちょっと例題を。例えば、下記のようなフェルミ推定問題を考えてみてください。(といっても、知っている人なら普通に解ける問題です。)

 

問)「地球の表面積を求めよ。」

 

はい、早速解答行きます。

 

解答例)

地球は球形であるため、球の表面積を求める公式を適用可。

また、球の表面積の公式は4×3.14×(半径)の2乗で計算可。

したがって、地球の半径が概ね6,000kmであることを考慮すると、

4×3.14×6,000×6000=452,160,000[平方km]=452.16[平方Mm]

 

どうでしょう。できましたかね。別にこの問題解けなくてもいいんです。ここで、できなければならないのは、解答の2行目までです。

 

つまり、

①地球の表面積を求めるためには、”円周率”と”地球の半径”が必要であると知っている

②地球の表面積を求める公式を知っている

ことが重要なのです。それぞれ上で述べた①、②に対応しています。

 

そして、解答例では普通に数字入れて計算しちゃってますが、①について、円周率の値が何で、地球の半径が何mかを知っている必要はありません。これが、情報の中身まで知っている必要はない、という意味です。本来のフェルミ推定でも、中身の分からない情報は特定の値と仮定することで計算するもんですし。

 

 ちなみにこれが算数や数学の問題だったら間違いなく、ご丁寧にこうなっています。

問)

「地球の表面積を求めよ。ただし、地球は完全な球体であるものとし、地球の半径は6,000km、円周率は3.14として計算せよ。

ちょっとはお分かりいただけましたでしょうか。

 

もちろん、数値自体の正しさや必要な情報をどれだけ過不足なく集められるか、というのも質の良い結論を出す上では大切ではあります。上記の例題でも、地球が楕円球体だと知っていれば、必要な情報量も増え、解き方も変わり、当然結果も変わってきます。

 

もっと言うと、実際のフェルミ推定の例題は、もっとワケのわからない抽象度の高い問題(世界中で今この瞬間にトイレにいる人は何人でしょうか?など)なので、わかりやすい方程式なででは解決出来ないケースが多く、方法論については自分の知識から引き出す、というより自分の頭で捻り出さなければなりません。

 

質の高いアウトプットを出すというのはまた一つ上の難しい壁ですが、フェルミ推定的思考がある程度できるようになれば、新しい仕事を与えられても業務を推進できるようになります。簡単な作業でも、自分はどんな情報をどう加工してこの作業を完成させているのか、という観点を持って進めるといいかもしれませんね。あるいは、就活生の学生さんなら、上記に述べた観点でフェルミ推定問題に取り組んでいくといいんじゃないでしょうか。

本当にそれは問題?本当にそれは解決策?

何か新しいことを始めるにあたって必ず出現するのが問題です。問題と言えば、なんとなーく悪い物事をイメージすると思います。そして、問題があるなら対処しなければらない。一般的にはそういった認識があるでしょうね。

 

でも、私たちは全ての問題に対処できるわけではないんです。人生が時間無制限であるならば、全ての問題に対処するというのも一つの解となりうるんでしょうが、残念ながら制限付きの時間の中では、本当に重要な、解決すべき問題だけを取り扱う必要があるんです。

 

では、本当に重要な、解決すべき問題とは何なんでしょうか。こう問われると、一言で答えるのは難しいものです。特に、何らかの問題に対する対策が形骸化し、目的もなくただの習慣として行われているケースは非常に多い。

 

会社の中で言えば、進捗会議と呼ばれるものが良い例です。また、朝会や夕会といった日時で行われる会議についても同じことが言えます。これらの目的を聞いてみると、進捗を共有したり、今後やるべきことを議論すること、という旨の回答を得られるんじゃないかと思います。

 

ここでもう一歩踏み込んで考えてみますか。進捗が分からないことは果たして問題なんですかね。常識的に考えれば問題のように思えます。誰がどんな仕事をしているかわからないし、どこまで進んでいるかもわからない。そんな状況は問題といえば問題のように感じます。

 

でも、進捗が分からないという状況は、実は問題ではなく、リスクなんですね。じゃあ問題とリスクって何が違うんでしょうか。

 

問題とはそれ自体が悪い結果であるのに対し、リスクは悪い結果を引き起こす元になりそうな状況のことですね。言葉の意味的には何となくわかっていただけると思います。

 

極端な話、「全員の進捗状況は一切知らなかったけど、社員がみんな優秀で納期までに成果物をちゃんと収めることができました!」だったら、別に何の問題もないんです。「納期までに成果物を収められない」というのが問題で、「問題が発生しそうな進捗管理の不備」がリスク、というわけです。

 

もちろん、進捗管理ができていないと極めて失敗するリスクが高いことは過去のプロジェクト経験からの洞察なので、進捗管理ができていない状況自体を問題と考える人も多いのだと思います。

 

※補足ですが、問題とリスクの定義を隔てる境界線は人にとって曖昧だったりもするので、自分の会社や先輩たちが何を問題と考え、何をリスクとして考えているのかは理解しておいた方が仕事の優先順位とかは立てやすいです。※

 

過去の経験からこういうリスクがあるとこういう失敗(問題)に繋がる可能性が極めて高いことは問題として取り扱う、というのはまぁ個人的には良いのかなと思っています。結局リスクに分類しても問題化する可能性が高いものは対処しないといけないので。

 

しかし、解せないのは、対策が単なる問題の裏返しになってしまっていることです。進捗管理ができていないことを問題として定義してしまったばっかりに、進捗管理をするために定例会議を開きましょう、という解決策に落ち着いてしまっていることです。

 

おそらく、問題発生までには色んなリスクが積み重なっているはずで、そのメカニズムは下記のような流れになっています。

 

事象1:各チームの進捗状況が分からない。(リスク)

事象2:プロジェクトを進める上で新たな課題の発生に気づけない。(リスク)

事象3:要員の配置が適切にできない。(リスク)

事象4:課題への対処ができない。もしくは人手と期間が足りない。(リスク)

事象5:納期に成果物を出せない。(問題)

 

つまり、進捗状況が分からないことが直接的に問題に繋がっているわけではないんですね。逆に言えば、進捗状況がわかったところで、課題の発生に気づけなかったり(事象2)、要員の配置を適切にできなかったり(事象3)、それらを理解していても対処をしなかったり(事象4)すれば、問題への対策としては何の意味も持たないということです。

 

なので、きっちり問題の対策をするならば、事象1〜4の全てを遂行する必要があるんですね。しかし、定例会議をする、という形骸化した対策ができあがっているせいで、事象2〜4の対策を疎かにしている組織って多いんじゃないでしょうか。はっきり言って、2〜4の対策をやらないなら、1の対策をやる必要なんてないでしょう。

 

あるいは、全てに対策を打つのが難しいのであれば、事象1への対策はスパっと諦めて、事象3とか4の対策を講じた方がより直接的に問題発生を食い止めることに貢献できると思います。本来、進捗を管理する目的って、事象2〜4への対策をすることでもありますからね。

 

仕事の話っぽい感じで書きましたけど、生きていく上でも本当に重要ですからね。テレビとかで「こういうことやってるとこんな問題がありますよ!」「これを避けるためにはこういうことをした方がいいです!」「そのためにこんな商品あります!」みたいないことを言われて簡単に影響受けちゃう人は、自分の人生にとって何が問題なのかをよくよく考えた方がいいです。

 

色んなことをなんとなーくやってると、ほんとうに何の問題でもないことを問題だと思って、全然意味のない対策をやって、色んなモノを無駄にしながら生きていくことになりますからね。是非注意していただきたいと思います。

大企業戦士サラリーマン、ときにはただの組織の歯車

一昨日、ウィルス性の胃腸炎にかかった。午後ぐらいからなんとなーく仕事をするのがだるくなって、まぁ今の仕事を進める上での課題もほぼ潰すことができたため、あとは計画通りやりきればいいだけか、と気が抜けたのだろうと思っていたのだが、その後は暖房がガンガンに効いている職場で自分だけがブルブル震えているのはさすがにどうもおかしいと思い、病院へ直行したら、どうやらウィルス性胃腸炎とのことで。確かにお腹もいつも以上にゆるかった。

 

昨日は高熱でしんどくて、会社を休んだ。一人暮らしで体調を崩すと本当につらいものがある。さすがに2日連続休むのはどうかと思い、今日は午前だけ休暇をもらって仕事をするつもりだった。計画通りやるだけだといっても、納品が今週末なので、残っている仕事は片付けなければならないからだ。

 

しかし、いざ会社に行ってみると、帰れと言われた。笑。一つの理由は私の体調を気遣って、もう一つの理由は私の総労働時間を気遣って、である。おそらく後者の理由の方が強い。私が困る、というよりも会社側(特に課長以上)の問題になるからだ。

 

ちなみに、2014年度の総労働時間の平均値は1900時間程度であるが、私の現時点の総労働時間は2280時間である。2300時間以上になるとちょっとした問題になるらしい。私は残業時間のことしか気にしていなかったのだが、残業時間の壁を超える前に総労働時間の壁に引っかかることが近日判明したみたいである。

 

と、まぁ話はズレてしまったが、労働時間の問題があるにせよ、私がやらないといけない仕事はあるけどその始末はどうつけるんですか、と聞いてみると、それはもうこっちでやっとくよ、とのこと。確かに引き継げるようにこっちで資料とかは残してますけど、本当に大丈夫なのか、ちょっと心配だった。

 

でも結論から言ってしまうと、今私がやっている仕事はとりわけ私がやるべき仕事、私でなければ出来ない仕事でもない。むしろ、もともと私以外の人がやらなければならなかった仕事があふれてきたものを、社内ニート化した私がたまたまやることになったというだけの話だった。つまり、誰でも出来る仕事なのだ。

 

もっと言えば、この会社の仕事なんて誰でもできる仕事がほとんどである。(もちろん、うちの会社の人間なら、という条件はつくのかもしれないが。)それはもちろん、私に突出したスキルがない、というのもまた一つの理由なのかもしれないが、突出したスキルがなくとも最低限の仕事ができるように仕組み化されているのが、大企業というものなのである。

 

例えば、私みたいな平社員のぺーぺーではなく、課長や部長という存在を考えたとしても、その人達の代わりなんていくらでもいるだろう。確かに、課長や部長、あるいは事業部長がいないと出来ない仕事、というのもある。例えば決済を承認するとか、お客さんのお偉いさんに誤りにいく、とか。(これは地味そうだけど、結構リアル。)

 

しかし、これは本質的にその人じゃないとできない、ってわけではない。つまりは、その人固有のスキルがあるから務まる仕事ではなく、「課長」とか「部長」といった権限があるから務まる仕事なのである。だから、ランダムで選出した新入社員を連れて来て、「君、今日から社長」と言えば、社長の代わりに仕事ができると思う。と、まぁこれはぺーぺーが考える極端な想像ではあるけれど。

 

こういう、組織の歯車的なのは如何せん悲しい。悲しいとは思いつつ、帰ってきた。笑。もう私の付加価値を発揮するフェーズは終わったからだ。あとの作業部はもういい。頭の部分でちょこっと付加価値を出して、あとの作業を淡々と進める。それがサラリーマンなのだろう。